手洗いやうがいをして風邪などを予防するように意識しましょう
カテゴリ
TOP
お知らせ
できごと
全学年
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
最新の更新
今日の給食
手洗い・うがい・水分補給
英語の授業(6年生)
漢字を集中して書いています。(6年生)
育っています!!じゃがいも(6年生)
算数 習熟学習をパソコン室で(6年生)
ICT研修、がんばりました!(教職員:6月3日)
今日の給食
給食にも慣れてきました?(1年生)
給食前の手洗い場(2年生)
くりさがりのあるひき算(2年生)
たねの観察(3年生)
暑い時には、これです!!
体育で走ったのは・・・(5年生)
休み時間
過去の記事
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
がっこうたんけん くいず(1ねんせい)
1ねんせいの みなさん。
がっこうには なれましたか?
あした とうこうびです。 げんきに とうこうしてきてくださいね。
さて がっこうに なれてきた みなさんに くいずです。
がっこうたんけんに むけて がっこうにある へやの なまえを こたえてくださいね。
また じぶんの なまえを かく れんしゅうも つづけてね。
☟こちらから☟
がっこうたんけん くいず(1年生)
じぶんのなまえをかいてみよう。
じぶんのなまえをかいてみよう。(おてほん)
27日登校日(6年生)
今週から授業開始の6年生。27日の登校日でも5年生時の学習を中心に、状業を行いました。
算数は6年生の学習「対称な図形」。点対称の学習は少し難しさもありますが、集中して取り組んでいました。
理科の学習では、初めて電流計を使いました。使い方を学び、実験教材をつないで電気の流れを確かめました。
sっかり3時限目まで学習しました!
27日登校日(5年生)
5年生の教室には、地球儀が置いてありました。
社会の学習では、日本の国土について学びますが、日本が世界の中でどのあたりに位置しているのか、その場所をどのように表すのか、地球儀やICTを活用しながら学習を進めていました。
ちなみに、保護者の皆様、地球の北極と南極を結ぶ「経線」と言いますよね?では、その経線の「0度」はどこを通るか、わかりますか??
27日登校日(4年生)
4年生の教室では、社会や国語の学習場面が見られました。
社会では「日本列島」について学習しています。都道府県をはじめ、日本の日本が島でできていることや周りの海についても学んでいます。
国語の学習では、カードを整理し、「こんな4年生になるぞ!」を作成していました。一人一人の学習や生活の目標が書かれています。完成が楽しみです!
27日登校日(3年生)
3年生は、国語の課題について学習を進めていました。音読表現を学び、自分なりに工夫するポイントを考えました。
どのような音読になっていくのか、楽しみですね。
また、計算の課題にも取り組んでいました。難しい計算が少しずつ出てきます。まずは、これまでに学習してきたことをしっかり復習し、「使えること」が大切です。
がんばりましょう!!
8 / 43 ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
23 | 昨日:52
今年度:15592
総数:172025
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2020年6月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
学校行事
6/5
C−NET
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
新型コロナウイルス感染症にかかる臨時休業中の学習支援
子どもの学び応援サイト(文科省)
おうち学習(ヤフーキッズ)
小学館 少年少女日本の歴史 無料公開
動画クリップセレクション 小学校社会編
動画クリップセレクション 小学校理科編
フライデーモーニング・スクール
NHK for School番組表
大阪府教育センター家庭学習支援
学校園における働き改革について
学校園における働き改革について
大阪市教育委員会ツイッター
大阪市教育委員会ツイッター
配布文書
配布文書一覧
お知らせ
令和2年度 就学援助制度について
マスクの作り方
携帯サイト