新平野西小学校のホームページへようこそ!

芽が出てきたよ さらに(4・5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暖かくなって、発芽したツルナシインゲンのようすが毎日変わっていきます。

朝に見るのがとても楽しみになってきました。

学習園に植えたヘチマにも変化がありました。芽が出てきています。

元気に育ってほしいです。

芽が出てきたよ 続き(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
種ポットのツルナシインゲン
順調に育ってきました。

もうすぐ、発芽の栄養の実験ができそうです。

楽しみにしておいてくださいね。

芽が出てきたよ(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、とても暖かいね。(4月27日)

先週 植えた ツルナシインゲン。

順調に育ち、芽が出てきました。(わかるかな)

しっかりと下の方には根がはっています。この後もしっかりと育つといいな。

植物が成長する条件 準備(5年)

 植物の発芽の条件を調べた後に、発芽した種を成長させて、植物が元気に成長するためには何が必要かをしらべる実験をします。

 今年は、いつもよりも発芽する種がすくないために、発芽の実験と並行して、成長の実験の準備をしています。

 成長のために養分がいるかどうかも実験の条件になるので、養分のないバーミキュライトという土と、種ポット、ツルナシインゲンのたねを準備します。

 芽がでないこともあるので、一つのポットに3つずつ種を植えておきます。発芽して一番元気な苗を使って、実験を続けます。

 底から水がすえるように、トレイにいれて、暖かくて雨の当たらない場所に置いておきます。

 実験を始めてから、4日目。こちらも少し発芽してきました。発芽の実験で芽が出たインゲンもいっしょに植えておきます。(黒いポットに発芽したインゲンがいれてあります。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

種子が発芽する条件2(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
温度の条件だけが違う「あ」と「え」には、だっしめんに水をひたひたに加えておきます。
乾燥(かんそう)してしまうことを防ぐために、週末は多めに水をあげることにします。

水がない条件の「い」には水をかけずにおいておきます。

空気がない条件の「う」を作るには少し工夫がいります。水をいっぱいいれ、空気にふれないようにして、さらにふたをしたものを用意しました。

温度の条件が同じになるように「あ」「い」「う」を発砲スチロールの入れ物に入れておきます。発泡スチロールは温度が高く保てるのでこの実験に向いています。
冷蔵庫の中は普段は暗いので、こちらもふたをして暖かいところへ置いておきます。

温度を低くするために「え」はれいぞうこの中に置いておきます。

これで準備は完了です。生き物を使った実験なので、うまくいくかどうかはわかりませんが、次回結果をお伝えします。お待ちください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30