こんにちは!4年生担任一同です。
みなさん、1日を充実させていますか?輝かせていますか?
先週は、算数の大きな数について学びましたね。算数の学習を輝かせることができましたか?日本では4けたごとに位が変わって言い方も変わるのに、外国では3けたごとで言い方が変わる…だから、『1,000』のように3けたごとに区切られていたんですね!
さて、今日は理科のお話です。理科の学習では4月の最初に種や苗から『ヒョウタン』や『ヘチマ』を植える予定でした。(理科の教科書p.14)実は、ヒョウタンやヘチマには似たような特徴があるのです。何かわかりますか?
そうなんです!(下の画像1)写真のように『くき』をのばして、葉を増やし、『緑のカーテン』のように広がっていきます。西船場小学校でもウォールクライミング横からゴーヤのくきがのびて緑のカーテンになっていますよね。覚えていますか?
実は、緑のカーテンにはものすごい効果があるのです!!
そもそも人間が息をするということがどういうことかわかりますか?酸素をすって二酸化炭素を出しているのです。同じように植物も息をしています。しかし、人間とちがうところは植物は太陽の光を吸収すると同時に二酸化炭素をすって酸素を出しているのです!!
すごいぞ!植物!
さらに、緑のカーテンというだけあって、太陽の光をさえぎります。すると…エコで涼しい環境ができますよね。
すごいぞ!植物!
先生はここでふと思いました。
「あれ?甲子園球場って緑のカーテンだよな…?」
「2009年…みんなが生まれる1年前に工事のために張り替えられたけど…何年で緑いっぱいになるんだろう?」
調べました…なんと◯年!君たちが◯才のころにいっぱいになるらしい!!
ヒョウタン・ヘチマからこんなに話が広がりましたね。
理科の学習が輝き出したんです!!
みんなも「輝き出して走って」ください!