1年生 がっこうたんけん

6がつ 10にち すいようび

きょうは、ごぜんちゅうは いいてんき でしたが、ひるから あめが ふりましたね。

あめが やんだ あとは、また いいてんきに なりました。

さて、きょうは がっこう たんけんに いきました。

やっと、がっこう たんけんを することが できましたね。

がっこうの なかを いろいろ まわって、はじめて しったことが あったかな?

こうがくねんの、おにいさんや おねえさんが つかっている いすは、おおきかった ですね。

てを ふってくれる おにいさんや おねえさんも いましたね。

どのへやを いちばん おぼえて いるかな?

きょうは、きく じかんが なかったので、また おしえて ほしいと おもいます。


1ねんせいのせんせいより

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 あさがおのかんさつ

画像1 画像1
6がつ 9にち かようび

きょうは、あさがおの かんさつを しましたね。

ほんとうは、あしたに する よてい でしたが、てんきよほうが あめよほう なので、きょうに へんこうを しました。

ふたばが でたとき よりも、はっぱが すごく ふえて いましたね。

ほんばという なまえを がくしゅう しましたね。

せいかつかのうとに ほんばの えを かいたり、はのようすを ことばで かいたり しましたね。

いろいろな かたちに みえたり、さわって みると、
「ちくちくする」
「さらさらする」
「けがはえている」
「かゆい」
「くすぐったい」
など、いろいろ かんじることが できましたね。

ふたばより ほんばのほうが いろが こいと きづいた ひとも いましたね。

ふたばよりも ほんばの かずのほうが おおいことも わかりましたね。

さいごには、ざっそうぬきも しました。

あついなか、みんな よくがんばって がくしゅうを することが できましたね。


あしたは、がっこう たんけんを しますよ!

たのしみに して くださいね。


1ねんせいの せんせいより

6年生 その39

画像1 画像1
6月8日(月)

 分散登校の第2週目となりました。
 今週は、Bグループが前半の登校になり、Aグループは給食からのスタートになります。

 今日は特に暑く、非常によい天気でした。
 また、校舎の工事もはかどり、窓を開けて換気をしていると作業の音が入ってくることもあります。
 しかし、6年生の集中力はそれを越えていきます!
 子どもたちのアツい熱意が感じられます!!

画像2 画像2

4年生 分散登校 1週目

6月5日(金)

 分散登校の1週目が終わりました。慣れない登下校の形で「大丈夫かな?」と思っていましたが、友だちに会えるのが嬉しいようで、次第にソーシャルディスタンスを意識しながら打ち解けていっている様子でした。
 いつもならにぎやかな給食の時間が学校生活の1日で、1番静かな時間です。
 また、分散登校の2週目が始まります。「輝きながら走っていこう!」
画像1 画像1

6年生 その38

画像1 画像1
6月5日(金)

 給食が始まった今週も終わりを迎え、今日は算数デーでした。6年生の新しい教科書「分数のかけ算」がスタートしました。

 これまでの算数の授業と同じように、自分たちの考えをみんなで共有していきました。分数を「リットルます」の図で表す子も多くいて、5年生までの積み重ねが活きてきているなぁと感じました。

 あした明後日は休みです。少し体を休めて、また来週からがんばりましょう。
 そして、来週の1週間は、午前・午後の登校が交代になりますよ。気を付けてくださいね。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/13 休業日
6/15 始業式・着任式(放送)内科6年
6/16 尿検査(1次)心臓検診1年 委員会編成 避難経路確認2年・3年・6年
6/17 尿検査(1次)避難経路確認1年・4年・5年
6/18 内科5年
6/19 漢字検定

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより

お手紙