1組は「ひらがな」の練習です。今日は「は」からスタートです。「は」のつく言葉は?という先生の問いかけに、「ハーイ」とたくさんの手が挙がります。ピンとまっすぐに伸びた手がとてもすばらしいですね。
2組は「生活」の学習です。早速今日から始まる「そうじ」のために、ぞうきんがけについて学びます。机を拭くときは、丸く拭かずに端から端までまっすぐに拭いていくこと、ぞうきんは両手でしっかりとしぼること、黒板も上から下にまっすぐに拭いていくことなどを学習しました。初めてのそうじ、上手にできたかな?
3組は「あさがお」の観察をしていました。ただ目で見るだけでなく、手で触って、葉っぱの感触を確かめ「つるつるしている葉っぱとざらざらしている葉っぱがあるよ」と教えてくれました。においも嗅いでみて「ちょっとハーブみたいなにおいがする」と発見している子もいました。自分の諸感覚を使って、対象そのものを忠実にとらえることは、観察活動の基本です。