創立150周年を刻み   《 夢 きずな 輝き 》を合言葉に   創立200周年を展望する新たなステージへ               漢字検定 「優秀団体賞」 8度受賞!            交通安全子ども自転車大阪府大会 準優勝!

新型コロナウイルス対応関係文書

学校のきまり

「いきいき」関係

学校だより

ほけんだより

運営に関する計画

その他

事務室より

教員の働き方改革

きょうのきゅうしょく

6月9日
「てぼ豆のスープ、黒糖パン、牛乳」
給食当番は、距離をとって、給食室にパン、おかず、牛乳、食器をとりに行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(6月8日) 1年生 生活科♪

朝顔に水やりをしました。
天気の良い日が続いたこともあり、先週より、倍以上の高さまで伸びている朝顔もありました!
明日から雨が続くようですが、大きく成長してほしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(6月9日) 1年生 体育の授業♪

今日は、運動場で、ミニハードルを跳んだり、フープをケン・パーして跳んだりしました。1年生の時期は、日常生活にはない多様な活動を通して体幹を鍛えたり、運動に親しみ楽しみながら活動したりすることが重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(6月9日) 6年生 算数の授業♪

今日は、算数の授業で「線対象」について学習しました。
世の中には、線対象のロゴやイラストがありますね!生活の中で、線対象のロゴやイラスを探すのもいいですね!
ちなみに・・・
江戸時代には、「紋切り遊び」という遊びがありました。紙を折り、型紙どおりに切り抜いて「紋」のかたちをつくるもので、寺子屋の教科書にものっていました。遊びを通して、線対象が分かるのもいいですね!ご家庭でも「紋切りあそび」をしてみてください。
「紋切り遊び」について、詳しくは、
https://kids.gakken.co.jp/parents/hobby/monkiri...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(6月9日) 4年生 国語の授業♪

今日は、国語の授業で物語文「こわれた千の楽器」を読み進めました。
題名から、どんな物語を想像しますか?
作者は、野呂さかんさんです。
とても、面白い物語です。ご家庭でも音読を聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30