1年生 生活科
アサガオの支柱を立てました。
子ども達の植えたアサガオが成長してきました。 一人一人の植木鉢を見ると、 本葉がしっかりと大きく育っています。 そろそろつるも出てくるのではないかな?!と思います。 そこで、支柱を取り付けることにしました。 しっかりと取り付けました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 ほけん「体のせいけつ」について考えました。 特に「手洗いの仕方」についても考えました。 どのような手の洗い方をすればよいのか、 手洗いの後の消毒についても確認しました。 今日の始業式でも話しましたが、 「何度も手を洗う」ことを、 しっかりと学校生活の中で身に付けてほしいと考えています。 登校後、休憩時間の後、トイレの後、給食の前後等、 手を常に洗うということをしっかりと意識して、 習慣になるように子ども達への指導を徹底していきたいと考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 社会
今まで学習したところを「まとめてノート」に書きました。
6年生の子ども達は とても落ち着いて学習しています。 今日から全員が一つの教室で学習しています。 分散授業の時の2倍の人数なので、 確かに前よりは「密」状態ですが、 全体に落ち着いた学習態度が、距離を感じさせてくれました。 まとめた後に どれだけ覚えているのかプリントで確認しました。 真剣に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 始業式の話全校みんなで同じ時間に登校できた喜び、 令和2年度の始業式を全員で迎えた初日、 子ども達とともに、私達も嬉しさがこみ上げてきます。 長く会えなかった友達との再会に思わず笑みを浮かべ ついつい近寄り話をしてしまう。 これは、子ども達の思いをそのままに表現してしまう行為でしょう。 気持ちは十分すぎるほど理解できますが、 今の状況を考えて「新しい学校の生活様式」に対しても しっかりと意識してほしいと願い、 「み」「ん」「な」「で」をキーワードに話をしました。 (「て」は、手洗いの時の水しぶきを表現して「で」としました) 「み」 「み」つをさけよう! 「ん」 か「ん」きに気を付けよう! 「な」 「な」んども「て」を洗おう! 一人一人が意識することが大切だと考えています。 いつもの日常から新しい日常へ、 子ども達とともに、しっかりと受け止め進めていきたいと考えています。 ![]() ![]() 始業式「Teams」を使って実施している始業式の様子です。 1年生・2年生の子ども達が、映像を見ながら話を聞いています。 初めて全員で教室に入りました。 先週までは分散授業で教室も広々としていましたが、 今日からは全員が一緒に教室に入って学習します。 密状態の中でも、できるだけ距離をとることを意識して 様々な学習活動を進めていけたらと思います。 どの子どもも、姿勢を正して しっかりと話を聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|