5月29日登校日のようす(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の教室も背面の掲示物と、きちんと片付けられたランドセルで、本来の教室の姿が戻ってきたようです。 来週からの分散登校に向けて、配られた時間割を見ながら、自分の登校について確認をしています。 5月29日登校日のようす(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来週からの学校再開に向けて席替えをしています。どこの席になるのか黒板に書かれる自分の名前を真剣に見つめています。 学校の休業のために自分たちで植えられなかった(代わりに先生たちが植えたそうです)「ホウセンカ」の種まきと発芽について、動画を使って学習しています。 新しい健康観察表が配られましたので、引き続き健康観察と記録をお願いします。 5月29日登校日のようす(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 漢字ドリルの課題は一人ずつチェックして、間違えずにていねいに書けているか見ています。待っている間は、静かに読書や課題をしています。 算数科では、線と線をつないで形をつくったり、色板を使って形の合成や分解などをしたりしています。 5月29日登校日のようす(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来週からの給食実施に向けて、エプロンに着替えて給食室まで行きました。何をどのように運ぶのか、実際に給食室まで行ってイメージトレーニングです。 手洗いもしっかりと洗うのが習慣付いてきました。 配られたお手紙もきちんとていねいに折っています。 自分でできることが、毎日どんどん増えていますね。
|