熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

書写「快晴」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6時限目に6年生も書写がありました。
 主題は「筆順と点画のつながり」です。
 筆順には意味があり、毛筆で文字を書くために大切なポイントでもあります。
 子どもたちは、ポイント押さえながら、かつ、姿勢や筆の角度等の指導を受けながら、集中して書いていました。
 5年生の集中度もさすがでしたが、6年生はさらに素晴らしかったです。
 最高学年の貫禄でした!!

書写「ふるさと」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の書写の時間。主題は「点画のつながりと字形」です。
 毛筆でのひらがなは、難易度が高いですね。子どもたちも悪戦苦闘していましたが、がんばって書いていました。
 集中して筆を動かす姿はさすが高学年です。みなさん、満足いく作品になりましたか?

お気に入りのくつをかこう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図工の時間。机の上には、子どもたちの靴がおいてありました。
 今回の図工のテーマは「お気に入りのくつをかこう」です。子どもたちにとって、新しい靴って嬉しいものです。でも、はいているうちに汚れたり、いたんだりすると思います。
 古くなっていっても、自分にとって思い入れのある靴、大切にはいている靴を絵に描き、作品として残せたら素敵だなと思います。もちろん新しい靴も描きたいと思うでしょうね。
 そのような「お気に入りのくつ」をしっかり見ながら、細かなデザインまで画用紙に描きます。彩色した後、どのような作品になるでしょうか。楽しみです!!

清掃活動、がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も清掃活動をがんばっていました。
 高学年はトイレ清掃の分担があります。トイレ清掃については、教職員が付き添い、清掃の仕方、気を付けること等を指導しながら取り組みます。
 清掃活動に入る前には、手洗いをします。終了後にも手洗いをします。感染予防のためです。
 学校を美しく、自身の身も守りつつ、安全に取り組んでいきたいと思います。

今日の給食「落とさないで、ウインナー」(6月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は「コッペパン・牛乳・いちごジャム・ウインナーのケチャップソース・スープ・キャベツとさんどまめのサラダ」でした。おいしかったです!!
 今日のメニューの一つ、「ウインナーのケチャップソース」のウインナーが長く、スプーンで食べることになるので、落とさないか心配でした。この記事をあげている時点ではそのような連絡は受けていませんが、どうだったのでしょう・・・。
 給食では、スプーンか箸を使います。上手に食べることができるよう、お家でも用具の使い方、マナー等について、機会があればお話しください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/18 発育二測定(2年)
6/19 発育二測定(3年)
C−NET
6/20 入学式 (1年土曜授業)
6/22 発育二測定(5年)
スクールカウンセラー勤務日
6/23 発育二測定(6年)
クムモイム
6/24 視力検査(3年)