令和2年5月10日までの臨時休業期間の延長について(お知らせ)
保護者様
本日、13:00に大阪市教育委員会よりタイトルの件について連絡がありました。現在、5月6日(水)までの臨時休業期間を5月10日(日)まで延長するという内容です。 なお、5月11日以降の休業の取り扱いについては改めて大阪市教育委員会からの連絡があり次第、お伝えさていただきます。 よろしくお願いします。 ↓ ↓ ↓ 保護者様(お知らせ)および健康観察カード(5月7日〜) 令和2年5月10日までの臨時休業期間の延長について(お知らせ) (5月7日〜)健康観察カード 英検協会 オンライン学習教材の公開についてのお知らせ
保護者様
公益財団法人日本英語検定協会より「オンライン外国語授業動画」(小学校5年生〜中学校3年生対象)の配信提供がありました。 各ご家庭において必要に応じて、ご活用ください。 ↓ ↓ ↓ 保護者様向けお知らせ 英検 オンライン学習教材の公開についてのお知らせ PTA決算総会決裁について
保護者様
今年度のPTA決算総会について、4月24日(金)までに会員の皆様には様々なご意見をいただきまして、誠にありがとうございました。 本日決裁とし、公表させていただきますので、ご確認のほどよろしくお願いします。 新役員体制でスタートしますが、今年度もPTA活動にご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。 PTA会長 井上 利明 令和2年度PTA役員決定について(お知らせ) 平成31(令和元)年度 PTA事業報告書 2019年度PTA決算書 大阪市立真住中学校PTA規約(令和2年4月改正) 新型コロナウイルス感染症の拡大予防に向けた臨時休業中の学習動画(4月27日公開分)のURLについて
保護者の皆様
今般の新型コロナウイルス感染症の拡大予防に向けた臨時休業にご理解、ご協力いただきありがとうございます。 大阪市教育委員会より4月27日(月)公開の、学習動画の案内がありました。 学習動画を活用されるご家庭におかれましては、以下のURLにご家庭の端末からアクセスしてください。 4月27日(月)公開分 中学1年生 数学 正負の数 第1回 第2回 英語 Unit 1 はじめまして 第3回 第4回 中学2年生 数学 式の計算 第3回 第4回 英語 Unit 1 A Friend in a Sister School 第3回 第4回 中学3年生 数学 多項式 第3回 第4回 英語 Unit 1 Pop Culture Then and Now 第3回 第4回 文科省「子供の学び応援サイト」等の紹介「子供の学び応援サイト」 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi... 中学校における学習支援コンテンツ(令和2年4月22日時点) https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi... 技術・家庭科の技術分野の学習内容を掲載しておきます。結構楽しいです。 〇内容「D情報の技術」で、プログラミングにより問題を解決するためには、どのような処理をどのような手順で行うことが必要か考えることとなります。以下は、このような問題を解決する 手順(アルゴリズム)を考える力を育成するためのトレーニングゲームです。「遊び方」の説明を読んで、「初級編」から挑戦してみましょう。 一般社団法人電子情報技術産業協会情報政策委員会 JEITA アルゴリズム体験ゲーム アルゴロジック https://home.jeita.or.jp/is/highschool/algo/prm... ○技術分野で学習する技術について ・日本の伝統的な木造建築工法について調べる 例:キッズ・ウェッブ・ジャパン ハイテクジャパン 1300年前の技術が支える東京スカイツリー https://web-japan.org/kidsweb/ja/hitech/16/skyt... ・生物育成の技術 最先端の栽培方法について調べる 例:三菱ケミカル やさしくわかる植物工場 https://www.m-chemical.co.jp/products/departmen... これからの漁業について調べる 例:全国豊かな海づくり推進協会 栽培漁業について http://www.yutakanaumi.jp/saibai/ ・エネルギー変換の技術 乗り物の歴史について調べる 例:よくわかる 自動車歴史館 https://gazoo.com/article/car_history/130530_1.... 新しい乗り物について調べる 例:リニア・鉄道館 リニア中央新幹線を学ぼう https://museum.jr-central.co.jp/materials/#arti... ・情報の技術 コンピュータや電子計算機の歴史について調べる 例:情報処理学会 コンピュータ博物館 http://museum.ipsj.or.jp/index.html |