6月22日 6年音楽その1
6年の音楽です。
「つばさをください」を歌います。 教室では、フェイスシールドをつけて歌います。 6年生は、歌がとても上手です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日 6年音楽その2
歌い終えると、「おぼる月夜」という歌の歌詞の学習になります。
フェイスシールドをつけたままでは暑いので外しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日 6年音楽その3
「おぼろ月夜」は、文部省唱歌で、今は使っていない言葉がたくさん使われています。
菜の花畑に 入日薄れ 見わたす山の端 霞ふかし 春風そよ吹く 空を見れば 夕月かかりて 匂い淡し 里わの火影も 森の色も 田中の小径を たどる人も 蛙の鳴くねも 鐘の音も さながら霞める 朧月夜 ことばの意味をしっかり理解することが大切です。 視写して、しっかりと味わっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日 4年体育 その1
4年生の体育です。
スタートダッシュから、早くスピードに乗る走り方の練習です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日 4年体育 その2
ずっと家にいた時が長かったので、なかなかターンもうまくいかない子もいるようですが、このような練習で、身のこなしも元に戻るでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |