児童朝会令和2年度になり 初めて運動場で児童朝会を実施しました。 今日は、児童朝会の中で、 初めに児童会主催の「1年生を迎える会」をしました。 1年生を迎えるために、 2年生から6年生の子ども達が運動場に並んでいます。 1年生を迎える会の後、 校長から話をしました。 2年生から6年生の子ども達には、2つのことを話しました。 1つ目は、 1年生の子ども達が困っているときに何ができるかを考えること 2つ目は、 1年生のk度面たちのお手本になるような行動をすること です。 自分たちが1年生のころを思い出すと、不安な気持ちは理解できると思います。 「〜してあげる」の発想から 「自分に何ができるかを考えてする」という発想に切り替えることは すべてにおいても通じる大切なことだと考えています。 全校児童で仲良くがんばっていこうという みんながそんな気持ちを抱いた朝会になったと思いました。 ![]() ![]() 1年生を迎える会 1年生からの言葉1年生の子ども達が、 お兄さん、お姉さんに 「よろしくお願いします」と言いました。 2年生から6年生の子ども達は、 1年生の子ども達の言葉に拍手を贈りました。 この拍手は、一緒にがんばっていろいろなことをしていきましょうという 思いをしっかりと込めた拍手でした。 わからないことや不安なことは、 2年生から6年生の子ども達がきっと解決してくれることでしょう。 1年生の子ども達は、拍手に笑顔で答えていました。 ![]() ![]() 1年生を迎える会 お迎えの言葉児童代表の人から、1年生の子ども達に 「入学おめでとう!」の言葉を伝えました。 わからないことは聞いてくださいね、 みんなで仲良くしましょうという言葉がありました。 ![]() ![]() 1年生の子ども達入場1年生の子ども達が、運動場に入ってきました。 担任の先生の後について入ってきました。 2年生から6年生の子ども達の前に並びました。 少し緊張している様子がうかがえましたが、 恥ずかしがらずに、堂々と お兄さんお姉さんの前に並ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は何の日6月22日(月) 今日は「ボウリングの日」です。 1972(昭和47)年に、日本ボウリング協会が制定しました。 1861(文久元)年6月22日、 長崎に日本初のボウリング場が開設されたと、 この日付けの英字新聞 「The Nagasaki Syoping List and Advertiser」紙に 掲載されました。 ![]() ![]() |
|