令和6年度 児童会目標は「学び合う!支え合う!笑い合う!安心・安全な学校」に決まりました。

6年生の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、家庭学習のプリントを使いながら算数「対称な図形」の学習内容の確認をしていました。図形の中に対称の軸を書き込んで対称な図形の性質を調べていました。

登校日が始まりました2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生も久しぶりの登校で、緊張していました。姿勢を正して担任の先生のお話を聞こうと頑張っています。健康観察をしてから、家庭学習の確認をし、新学年の名札やドリル、これからの課題を確認しました。まだまだお友達とお話をしたり、遊んだりできませんが我慢をしてくれている姿はとても健気です。

登校日が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から少しずつ子供たちが帰ってきてくれました。とは言え、人数は各学級半分で、今日は2年生と6年1組の子供たちです。6年生はさすがに静かに話を聞き、検温や手洗いもきちんとしています。  
 担任の先生からの新型コロナウィルス感染を予防するために必要な事柄の話や、学級の仲間として守ってほしい事の話など静かに聞けています。最高学年のスタートとしていい姿です。

明日からの登校に備えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日から登校日が始まります。学校では、子ども達の安全を最優先に考えて準備をしています。管理作業員さんは、飛沫防止のために教卓に透明シートを貼ってくれました。教室では、近づきすぎないように間隔を空けています。
 登校したら検温確認をするために並ぶ場所を決めています。保健室からは、消毒薬や手洗い石鹸、体温計を準備しています。万全を期して子ども達の登校をまっています。
 お家や寮では、朝の検温、健康観察表の記入よろしくお願いします。風邪等の症状がある場合は、残念ですが登校を見合わせてください。その時には必ず電話で連絡をお願いします。まずは、あす6年1組、2年1組のみんなの登校を待っています。

令和2年度 就学援助制度について

保護者の皆様

 大阪市教育委員会より「新型コロナウイルス感染症拡大の影響による収入減少世帯へのお知らせ」という通知が来ております。
 就学援助制度の取り扱いを変更する旨の文書です。

令和2年度 就学援助制度について
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/25 6時限目学習(4〜6年)
6/26 徴収金口座振替日
6/29 (朝会)