2年生の午後の様子です。
2年生の二クラスの授業の様子です。国語の授業では小テストの返却が行われていました。前回の授業中のノートの取り方も丁寧にできていました。
英語の授業ではC-NETのレイチェル先生の授業でした。英語である国の食べ物について話されていて集中して話を聞き取っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の授業では…
1年生の理科の授業では植物について学習していました。午前中の授業を終えて疲れも出始める5時間目でしたが先生の話をしっかりと聞き集中して取り組めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 沖縄慰霊の日![]() ![]() 今から約75年前の8月15日、 太平洋戦争が終わりました。終戦の約2ヶ月前の6月23日に沖縄での地上戦が終わり、約20万人に及ぶ犠牲者を出して、沖縄戦が終結した日なのです。女性や子ども、赤ちゃんや年老いた人の区別なく、自決等で多くの人の命をなくした日でもあります。辛く悲しく忘れてはいけない日でもあります。戦争は最大の差別という言葉もあります。広島や長崎、そして大阪の大空襲でも多くの人が亡くなったことを皆さんはすでに学んでいることだと思います。これからも平和な日々が続くことを期待します。 23日の給食
23日の給食
ハヤシライス キャベツのゆずドレッシング さくらんぼ 牛乳 ![]() ![]() 地震・津波を想定した避難訓練
今日(22日)の6時限目は地震と津波を想定した避難訓練を行いました。感染症のことも気になりますが、集団生活における避難誘導も気になります。ということで、地震・津波に対する安全意識を高めることと地震後の安全行動、津波の避難について理解を深めることを目的に今年度第1回目の避難訓練に至りました。生徒たちは安全、迅速、静粛に避難するとともに誘導、指示に従い避難経路の確認をしっかりとしていました。また、各地区のリーダーとなる上級生の意識を高める機会にもなりました。
いつどんな状況になっても自分の身は自分で守るという自助の大切さと共助や公助の在り方について学びました。一人ひとり日常的な災害に対する心の備えは万全にしたいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |