自然のかくし絵
3年2組では、国語科「自然のかくし絵」を読み進めました。生き物は敵から身を守るため見つかりにくいように周りの模様に混ざります。その様子を文章と写真から読み取っていました。1組では、理科で春の生き物についても調べていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 分数のかけ算
6年生は分数×整数の計算の仕方について考えました。「図に表して考える」「7分の2×3をたし算にして考える」など、いくつかの考えが出され話し合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日(火)の給食
6月9日(火)の給食は、黒糖パン・牛乳・もずくとオクラのとろり汁でした。もずくやオクラのトロリとした食感は、気温が高くなってきて弱った胃に優しく、つるつると食べやすいメニューでした。
![]() ![]() いきいき活動より
いきいき活動より次のような連絡が来ております。
![]() ![]() はなれていても心はひとつ
3年生は「3×10」のように、かける数が10のときのかけ算について考えました。九九にはないのですが、絵に表して考えていました。
教室の後ろには、「はなれていても心はひとつ」と書かれ、その下に前半の部後半の部それぞれの様子が書かれていました。同じ学級でありながら、あと1週間午前と午後に分かれて学習します。それでも心は1つです。同じ学級の仲間として、来週1つになったときには助け合ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|