6年生 家庭科 「洗濯実習」洗い終わった体操服が並んでいます。 しっかり洗いました。 いつもとは違う体操服のように感じていることだと思います。 乾いた体操服を着て、 体育の授業をするのが楽しみです。 ![]() ![]() 6年生 家庭科 「洗濯実習」家庭科の学習で、体操服を洗濯しました。 まず、体操服を軽く水ですすぎました。 水が、どんどん茶色になっていく様子を見た子ども達は、 「汚れてないと思ったのに・・・。」 と、驚いていました。 次に、無添加の洗剤で、こすり洗いをしました。 一般的によく使われている洗剤は、少量でも汚れがよく落ちますが、 無添加の洗剤は、なかなか・・・・・・。 子ども達は、一生けん命に洗っていました。 最後に、水でゆすいで、きつく絞りました。 それから、ハンガーに干していきました。 石けんのいい香りが、家庭科室の教室に広がっていました。 電気洗濯機で洗うのと違って、とても時間がかかるなと思いました。 しっかりこすらないといけないので疲れました。、 電気洗濯機がない時代は、 本当に大変だったんだなということが分かりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 体育の後の休み時間に・・・1年生の子ども達の体育の学習が終わりました。 その休み時間、 先生に、一輪車の練習を見てもらっている子どもの姿を見ました。 「校長先生、見て!見て!」 練習バーを持ちながら、 一生懸命に一輪車に乗っているかわいい姿に思わず笑みが漏れました。 「がんばっているね! 乗れるようになるよ!」 嬉しそうにうなずいて、 一生懸命に何度も繰り返し練習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 してはいけないことについて考えよう子ども達は、いつも友達と仲良く遊んでいます。 けれども、 自分ではそんなつもりはなくても、 知らないうちに人を傷つけることを言ってしまうこともあります。 自分たちの生活を振り返り、 言葉の大切さ、 人を傷つけてしまう言葉について、 考えました。 一人一人の子ども達の意識が高まると、 きっと、もっと、仲良くなれると思います。 来週の月曜日29日を、 「いじめについて考える日」と設定しています。 学校の全児童で、みんなで 自分たちの身の回りの「いじめ」はないだろうか・・・・ しっかりと見直し考えていきたいと思います。 みんなが楽しく、仲良く、 安心して過ごすことができるようにするために! ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 図画工作「自画像」を描いています。 顔の輪郭をしっかりと描きました。 顔の色を塗りました。 どのような「自画像」が完成するのでしょうか。 とても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|