3月の主な行事 4日6年茶話会 6日交通安全教室 7日6年生を送る会 17日卒業式前日準備卒業式前日準備 B校時(5年14:40下校  5年以外13:20下校) 18日卒業式 21日修了式 14:20下校

あさがお

画像1 画像1
 1年生が毎日水やりをしているあさがお。
 今日の朝、咲いているのを発見!
 背は低いですが、大きくきれいな花が咲きましたー。

給食室前掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
『コロナウイルスにまけない 給食めいじんになろう』
 給食室前掲示板にも栄養教諭が子どもたちに意識してほしいことをわかりやすくまとめてくれています。7月も油断しないで、みんなで気をつけていきましょうね。
 保護者のみなさん、マスク、ナフキン、エプロン、ハンカチ…毎朝お声かけをお願いします。

長吉南美術館1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期は参観もありませんので、校内にある掲示板もなかなか保護者のみなさん、地域のみなさんに見ていただける機会がありませんので、6月の掲示板を紹介します。

長吉南美術館2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いきいきのお迎えや忘れものを届けていただくなど学校に来られる際には、ぜひご覧ください。

やってよかった

画像1 画像1
 人は、1日のうちにたくさんの決断をしています。ケンブリッジ大学のサハキアン教授の研究によると、1日に35,000回の決断をしているそうです。
 そんなに? 私も思いました。確かに「AとBどちらかに決めなきゃ…、よし、Aにしよう!」と意識して決断したものだけを数えれば、1日に数えるほどしかないと思います。しかし、
「起きてすぐにトイレに行くか、行かないか」
「朝食を食べるのか、食べないのか」
「食べるなら何を食べるか」
「今日は何を着るか」
「靴はどれを履くか」
「何時の電車に乗るか」…
このような、無意識に近い決断も数えると、その回数は最大35,000回にもなるのだそうです。

 ちょうど1週間前の土曜日、入学式を行いました。
「こういう状況のなか、入学式をしていただきありがとうございました」
先日、このような保護者の方の声をいただきました。本当に嬉しかった。やってよかったと心から思いました。
 ホームページにも書きましたが、入学式の実施の判断、悩みました。人生で一度きりの小学校入学式。教職員とも検討を重ね、実施を決めました。しかし、保護者の皆様は本当はどう思っているのか、自問自答の日々でした。
 そんな中、保護者の方から連絡帳にて感謝の言葉をいただき、「やってよかった」…改めてそう思いました。力をいただきました。
 入学式へのご理解、ご出席、改めましてお礼申しあげます。ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/30 1・2・3年内科検診 4・5・6年C-NET
7/1 委員会活動(1〜4年…5時間授業)
7/6 いじめについて考える日 生活アンケート週間(〜10日)