創立150周年を刻み   《 夢 きずな 輝き 》を合言葉に   創立200周年を展望する新たなステージへ               漢字検定 「優秀団体賞」 8度受賞!            交通安全子ども自転車大阪府大会 準優勝!

(6月11日) 2年生 図工の授業♪

今日は、版画をしました!
スチレンボードをヘラやフォーク、ドライバーなどを使ってお花を彫りました!
彫刻刀を使っての版画は、4年生から学習します!

ちなみに版画の歴史は、古く1455年にグーテンベルグによる活版による印刷技術の発明が発端になってるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(6月11日) 6年生 外国語の授業♪

今日は、外国語の授業でした!
自分が好きなことや自分ができるスポーツについて、話しました!
「I like〜」
「I can〜」
の使い方を習いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうのきゅうしょく

6月11日
「五目汁、コッペパン、りんごジャム、牛乳」
画像1 画像1
画像2 画像2

(6月10日) こんなところに!!

おはようございます。
「こんなところにアゲハチョウのさなぎ!見守ってね。」

ちなみに…
チョウが卵から成長になるまでどれくらい生き残ったのか調べた人がいます。ナミアゲハがどれほど生き残っているかを、渡辺さんという人が6年間調べて平均したものです。

卵から無事成虫の蝶になるのはたったの0.6%なんです!!1000匹中6匹!

このアゲハチョウも無事に羽ばたいてくれるといいですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2

(6月10日) 1年生 算数の授業♪

今日は、数字の書き方を勉強しました。
数字は、小学校入学前から目にすることはあったようですが、正しい書き方は知らない児童が多かったです。
高学年になると、自分の書いた字が上手でなく筆算の計算ミスをしたり、6と0がわからなくなってしまったりする児童は、多くいます。正しい数字の書き方が身につけられるようにご家庭でも注意して宿題を見てあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/3 避難経路確認(低学年)
7/6 いじめについて考える日
せいけつ調べ
健康安全の日
7/7 交通安全指導(1年生)
7/8 耳鼻科検診(4.5.6年生)
クラブ活動
7/9 耳鼻科検診(1.2.3年生)
クラブ活動