創立150周年を刻み   《 夢 きずな 輝き 》を合言葉に   創立200周年を展望する新たなステージへ               漢字検定 「優秀団体賞」 8度受賞!            交通安全子ども自転車大阪府大会 準優勝!

6年 算数授業

今日は、算数の授業で、分数のかけ算とわり算について学習しました。
分数に整数をかける計算は、分母をそのままにして、分子にその整数をかけるのは、どうしてなのかを図や式、言葉で自分の考えをノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科の授業

今日は、世界の中の国土について学習しました。
地図には、経線、緯線がありますが、縦の線か横の線か迷いますよね?世界6大陸や3大洋をパッというのは難しいですよね?
ご家庭でも、お子様と一緒に問題を出し合ってみてください!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 国語の授業

今日は、国語の授業で好きな話題を選んで自分と相手の考えたことを話し合うときに、どのようにつないでいくと、やりとりが進めることができるか学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科の授業♪

理科の授業で気温の変化について学習しました。百葉箱では、一週間の温度変化を自動的に記録しています!
児童は、「自動で気温が記録できて、すごい」と言っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数授業

今日は、算数の授業で「はこの形」について学習しました。向かい合う辺の数や面の数、頂点の数を先生が用意した竹ひごで作った箱を見ながら考えました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/3 避難経路確認(低学年)
7/6 いじめについて考える日
せいけつ調べ
健康安全の日
7/7 交通安全指導(1年生)
7/8 耳鼻科検診(4.5.6年生)
クラブ活動
7/9 耳鼻科検診(1.2.3年生)
クラブ活動