7月3日 給食
オクラを口に放り込むと、爽やかな酸味が広がります。
(オクラって酸味があったかなあ。)と思って献立表を確認すると、「オクラの梅風味」でした。 梅とオクラの組み合わせもすてきです。 【ごはん・牛乳・豚肉とじゃがいもの煮もの】 何気なくオクラの切り口を見ると、中心部の形は数種類のパターンに分類できそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日 2年生
算数科「長さ」のテストです。
2つのものの長さを合わせたり、差を求めたりする問題もあります。 テストの後は問題集の手直しをして、学習理解度を確認します。 ![]() ![]() 7月3日 1年生
ひらがな「た」の学習です。
形を確認したら、先生と一緒に指鉛筆で空中に書いてみます。 先生は子どもたちの方を向いて、子どもたちから見て「た」の字になるように指(腕)を動かします。 児童「先生、(指を進める方向が)反対やで。」 子どもたちから見て正しい書き方は、先生側から見ると逆の動きになります。 先生側の視点で指の動きを見ることができるのもすごいです。 ![]() ![]() 7月3日 ベルマーク
PTA活動でベルマークを集めています。
登校した児童が、家から持ってきたベルマークを点数ごとに仕分けしています。 ご協力ありがとうございます。 ![]() ![]() 7月2日 ナップザック
6年生のミシン実習が大詰めを迎えました。
次々にナップザックが完成していきます。 「先生、(ナップザックが)できた。」と、嬉しそうに報告する姿をたくさん見かけました。 糸の通し方、袋の口を縫い付けてしまっていないかなど、ミシンを使うときのチェックポイントを学びました。 ![]() ![]() |
|