2月の品格教育のテーマは「自律」です。寒い日が続いています。体調管理をしましょう。かぜなどは手洗い・うがい・マスクの着用は効果的です。

8日の給食

大型コッペパン 牛乳 りんごジャム アーモンドフィッシュ

6月1日の学校再開から分散登校も2週目を迎えました。新型コロナウイルス感染症予防も根気がいると思いますが、今週も暑い日が続きそうです。こまめな水分補給を心がけ熱中症予防にも努めましょう。
さて、陽射しが暑い中ですが、先週末からパンの持ち帰りが今週末までOKとなりました。今日の給食ではりんごジャムとアーモンドフィッシュもパン同様持ち帰りが認められると教育委員会から連絡指示がありました。持ち帰ったものは必ず当日中にお召しあがりください。お願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張ったね、分散登校第1週目

分散登校の第1週目が終了しました。生徒の皆さんの中にも学校疲れを感じた人も少なくないと思います。午前登校、午後登校と交互での学校生活やパンと牛乳のみの給食、フエィスシールドを付けての授業など今までにないストレスがどこかに出ているかもしれません。明日からの土曜・日曜日を有効に活用してリフレッシュしてほしいものです。ただし、新型コロナウイルス感染症予防対策を決して忘れてはいけません。そして、第2週目も元気に登校してきましょう。偶数番は午前組、奇数番は午後組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5日の給食

おさつパン 牛乳

中学校における給食の持ち帰りについて

お知らせをしている通り、6月1日(月曜日)から学校再開に合わせ中学校ではパンと牛乳等による給食を実施しているところです。給食については、給食時間を確保するとともに、給食指導を行っていますが、生徒に提供したパンについて、本日より未開封であったものに限り持ち帰っていただくことが可能となりました。
持ち帰ったパンにつきましては、必ず当日中にお召しあがりください。
本来、学校給食は衛生管理上の観点から持ち帰ることを想定していませんが、食品ロス低減の観点も踏まえ、6月12日まで限定的
にこのような取扱いとさせていただきます。
なお、この持ち帰りの取扱いは中学校限定のもので、小学校においては、通常どおり持ち帰ることはできませんので、何卒ご理解賜りますようよろしくお願い申しあげます。

◆下記をクリックすると、大阪市教育委員会からの「中学校における給食の持ち帰りについて」のお知らせプリントをご覧いただけます。
中学校における給食の持ち帰りについて

画像1 画像1

4日の給食とフェイスシールドをつけての授業

本日の給食は、黒糖パンと牛乳でした。
さて、本日は、蒸し暑く感じる日になりました。そうした中で、今日からは感染防止のためのフェイスシールドをつけての授業になりました。はじめてつけたので戸惑いながら、またなれない中で授業を受けていました。
あと今日もかなり気温が高くなってきました。「熱中症の予防」も忘れずに心がけてください。保護者の皆さまも健康管理には十分に気をつけてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェイスシールド

画像1 画像1
陰暦では6月を「水無月」と呼んでいました。6月といえば、毎日のように雨が降る梅雨の季節をイメージするのに、なぜ「水無月」となったのでしょう。実はここで使われる「無」は「無い」という意味ではないようです。連体助詞「の」の意味合いで使われています。つまり「水の月」ということになるのです。陰暦の6月は、今で言うと6月下旬〜8月上旬くらいにあたり、田んぼに水を引く時期ということで、そこから水の月、水無月としたようです。
ちなみに先生の生まれた月は、「卯月」です。何月かわかりますか。皆さんも自分自身の生まれた月がどのように言うのかくらいは知っていても損はないですね。調べてみても面白いですよ。
さて、天気予報では今日(4日)の大阪の気温は30度に届くようです。新型コロナウイルス感染症も怖いですが、熱中症も怖いです。こまめな水分補給をしっかりと心がけて体調管理をしたいものです。なお、今日の登校日の1時限目の前の学活でフェイスシールドを一人ひとりに配布します。来週には使用状況等のアンケートを行いますのでご協力をお願いします。



東三国中学校は学校情報化優良校に認定されました

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からお知らせ

給食関係

学校評価(運営計画・協議会)

事務室

保健室