カテゴリ
TOP
できごと
食育
最新の更新
地域の活性化とは
調べた資料をグラフにすると・・・
場面を分けて・・・
高学年プール学習
7月8日の給食
7月7日の給食〜その2〜
7月7日の給食〜その1〜
係のお仕事
学校のいろいろなお部屋を紹介しよう
たくさんの朝顔がさいています
気持ちのよい学校生活にするために
みんなの願いが叶いますように・・・
7月6日の給食
委員会ボード
朝の会
過去の記事
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
暑い地域のくらし
5年社会の学習では、日本のさまざまな地域のくらしの様子について学習します。今日は、暑い地域のくらしをまとめたお互いの新聞を交流しました。よりわかりやすくまとめる工夫をみつけていくことができました。
Number
今日の6年外国語の授業は、Number Check Gameにグループ対抗で挑戦。13 thirteen と 30 thirty の聞き分けにチャレンジ。C-NETの先生の発音にしっかりと耳を傾け、聞き取ることができました。
6月18日の給食〜給食室の掲示その2〜
今日の給食は、さごしの塩焼き、みそ汁、牛ひじきそぼろ、ご飯、牛乳です。さごしは、さわらの小さい時の呼び名です。切身で骨がそんなにあるわけではないのに、魚というだけで「苦手!」と表情が暗くなっている子ども達がいました。牛ひじきそぼろは、初めて食べた1年生が表現すると、「大人の味」だそうです。
給食室の掲示が、今年度、さらに増えたのでその2を紹介します。
船場学びの歴史探検隊
開平小学校の4年総合的な学習の時間では、船場の人々がこれまでどのように学んできたのか、そして、今船場に学ぶ自分たちはどのように学んでいきたいのかを考えます。
今日は、まず、これまでの学習を振り返り、本年度のめあてを設定しました。船場に生きる喜びを学びを通して感じていってほしいと思います。
>>
>>
リコーダーの音色って・・・
3年音楽の学習では、初めてリコーダーに触れます。今日は、リコーダーは小鳥のように歌うふえという意味があるということで、さまざまなリコーダーの音色を聴き、どんな小鳥のさえずりを想像するのか、みんなで感じたことを交流しました。同じリコーダーでも、さまざまな音色を演奏できることに気付き、これからの学習への期待を膨らませました。
15 / 37 ページ
<<前へ
|
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
3 | 昨日:34
今年度:25021
総数:255781
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2020年7月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
文部科学省・大阪市教委・関連校園へのリンク
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)
大阪市教育委員会Twitter
大阪市立愛珠幼稚園
大阪市立東中学校
大阪市立 の 学校 児童 ・ 生徒 のみなさんへ 電子書籍 EBSCO eBooks 専用ホ ームページ の ご案内 PDF 版
教育振興基本計画に基づいた取組(第1号)
開平小学校関連
開平生涯学習ルーム
配布文書
配布文書一覧
携帯サイト