学校と家庭における双方向通信(テレビ会議)の試験活用 ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生で先に実施していた「Teams」を活用した学校と家庭における双方向通信(テレビ会議)の試験活用を,本日は1年生と2年生で行いました。(写真は2年生での様子です)。5月25日(月)〜29日(金)の期間に各学年でそれぞれ、ご協力をいただきました。機器の接続等、お手数をおかけして本当にありがとうございました。来週からは全学年で午前と午後に分かれての登校が始まります。ようやく全学年で始まる授業を大切にしていきたいです。

5月29日(金) 登校日(休み時間の様子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は天気が良かったので、何人かが運動場で元気に動いていました。できることが限られていますが、工夫をして遊んでくれています。

5月29日(金) 登校日(4,5,6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ちょっとした体操も取り入れてます。体を動かすと気持ちいいね。来週からは6年生以外の学年も授業が始まります。楽しみですね。

5月29日(金) 登校日(1,2,3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
課題の答え合わせなどをしています。プリント学習をしています。少しずつ慣れてきました。

★チーム北巽の朝ごはん

画像1 画像1
私はほぼ毎日、白米と納豆とみそ汁です。
ごはんは炭水化物、ビタミン、ミネラル、食物繊維など栄養バランスに優れていますが、必須アミノ酸のリジンは少ないのです。そこに、リジンが豊富なみそ汁を組み合わせることで、必須アミノ酸をバランスよく摂ることができます。
 みそ汁は、アミノ酸だけでなく、脂質やビタミン、ミネラル、食物繊維など栄養素がたっぷり。(レトルトなのが、残念ですが・・・)
 「ごはんとみそ汁」の組み合わせには実はちゃんとした理由があったのです。ぜひ続けていきたいものですね。
 今日で、『★チーム北巽の朝ごはん』は一旦終わります。いろいろな朝ごはんなどを紹介してきましたが、興味のあったごはんやおやつはありましたか?興味のあったものに
また、機会があれば挑戦してみてくださいね。北巽小学校では、食育にとても力を入れています。朝ごはんは一日の活力です。早寝早起きを習慣にして、朝ごはんを食べてくる人、全員を目指していきましょう。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/10 尿検査2次 民族学級開講式
7/13 聴力検査5年
7/14 聴力検査1年 尿検査2次
7/15 聴力検査3年 クラブ活動
7/16 聴力検査2年

学校だより

その他