7月7日 3年生
植物の生長の学習です。3年生では主に、生長の過程を学習します。
観察や教科書等の写真資料を活用して学習しています。 ![]() ![]() 7月7日 6年生
燃焼実験、ものが燃えるときのようすを調べます。
マッチを擦るのは久しぶりで、ちょっと緊張した児童もいたようです。 どんな状態の時によく燃えるかしっかり観察します。 ![]() ![]() 7月7日 1年生
(写真上)算数科。「10はいくつと、いくつ?」
計算をするときの要と言ってもよい数の組み合わせの学習です。 図を見ながら組み合わせを考えます。 (写真下)国語科。音読 「さとう」と「しお」の違いが書かれた文をよみます。 甘い感じ・しょっぱい感じが出るように読みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月6日 給食
すまし汁は、カツオの風味を強く感じておいしかったです。
ゴーヤは「夏野菜の王様」といわれ、苦み成分には食欲を増すはたらきがあるそうです。 「チャンプルー」とは沖縄の方言で「ごちゃまぜ」という意味で、 マレー語やインドネシア語の「チャンプール」が由来といわれているそうです。 ただし、沖縄において「豆腐を入れ強火で炒める調理法」をチャンプルーと呼ぶ説もあるそうです。 【ごはん・牛乳・ゴーヤチャンプルー すまし汁・あつあげのしょうがじょうゆかけ】 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月6日 5年生
漢字の小テストをします。
少しだけ復習したら机の向きをかえて、いざ本番です。 隣のクラスでは植物が成長するために必要な条件を学習していました。 ここで学習したことを生かして、家庭栽培をしてみてもいいかもしれませんね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|