今日は何の日6月30日(火) 今日は「アインシュタイン記念日」です。 1905(明治38)年6月30日、 アインシュタインが相対性理論の最初の論文となる 「運動物体の電気力学について」を 発表したことに由来します。 アインシュタインと言えば「相対性理論」と答える人は 多くおられると思います。 どのような理論なのか・・・・・?! 一度ゆっくりと調べてみてもいいですね。 ・・・タイムマシンは実現するのでしょうか・・・ ![]() ![]() 5年 田植え![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 田んぼに入る前は「汚れるのいやや〜」と言っていた子どもたちでしたが、 実際に足をつけてみると「ぎゃー!」「なんじゃこりゃー!」「たのしい!」と大騒ぎ&大喜びでした。 小さい頃に泥遊びをしたことを思い出したそうです。 苗は手首がつかるまで、グッと押し込みました。そうしないと、風や水で流されてしまうそうです。 これからしばらくは水の管理が大変です。田んぼ一面の青々とした苗が、秋には無事に収穫できるようにがんばってほしいです。 6月29日(月) 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() とうにゅうスープ キャベツのカレーソテー コッペパン アプリコットジャム ぎゅうにゅう ★みなさんは 3しょくえいよう をしっていますか。 あか・・・からだをつくるもとになる き ・・・エネルギーのもとになる みどり・・からだのちょうしをととのえる きょう、あか にふくまれるしょくひんは ぎゅうにゅう サーモンフライ ベーコン とうにゅう の4しゅるいです。 みなさんのえいようをかんがえ こんだてはつくられています。 きゅうしょくカレンダーにのっているので ぜひみてみてくださいね。 6年生 「いじめについて考える日」児童朝会の後で、 各学級で話をしているところです。 6年生の子ども達も、真剣に話を聞いていました。 ![]() ![]() 4年生 「いじめについて考える日」4年生の教室では、 「Teams」の調子がよくなくて、 映像がながれていたけれど、音声は聞こえにくかったそうです。 そこで、 隣の3年生の音声を聞いていたと担任から話を聞きました。 児童朝会後、教室を巡回している時に、 ちょうどその話を聞いたので、 改めて、私から直接子ども達に話をしました。 どの子ども達も真剣に聞いていました。 「声を出そう」という話についてきてみると、 書いたものを映像で見ていたので、 ごめんなさい いやだ よくないよ と、しっかりと答えてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|