〜本年度も本校教育活動へのご理解ご協力をよろしくおねがいいたします〜

7月13日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ポークトマトスパゲッティ
グリーンアスパラガスのサラダ
はっこうにゅう
こくとうクレセントロールパン
ぎゅうにゅう

★きょうの ポークトマトスパゲッティには
 なまの トマトがつかわれています。
 トマトには ビタミンCだけでなく カロテンがほうふで
 ひふやのど ねんまくをじょうぶにし
 からだの ていこうりょくをたかめます。


2年生 国語

 
「ことばで 絵を つたえよう」

  丸や三角、四角などを使った絵のかき方を、
  言葉だけで説明するには、どのように言えばいいのかを考えました。

  くしだんごの 絵のかき方を説明するためには、
  何を、どのゆな順序で話すとわかりやすいのかを
  みんなで 考えました。

  「順序に気を付けて説明する」という言葉の力を付けるのが目標です。
 
  2年生は、特に「順序」に着目させて、
  話す・聞く・書くことを身に付けていきます。
  
  さて、子ども達は、順序よく説明することができたでしょうか。
  

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数

  
 ちらばりの様子をグラフに表しました。

 ヒストグラム(柱状グラフ)で表します。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科

 アサガオの「葉」を調べました。

 自分の育てているアサガオから、葉を1枚とりました。
 触ってみました。
 形を見ました。
 
 こまかい毛がはえているよ
 とてもおおきいよ
 おもしろい かたちをしているね

 子ども達は触った感じ、
 見た感じ、
 思ったことを
 友達と話していました。
 全員の前で、しっかりと発表していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康美化委員会の子ども達の発表

 
 健康美化委員会の子ども達が
 正しい手洗いの仕方について発表しました。

 「きらきら星」の替え歌で洗う方法です。

   てのひら あらおう
   てのこうも あらおう
   ゆびのあいだと
   つめの なかも
   おやゆび ぎゅっぎゅっぎゅっ
   てくびで おしまい

   最後によくすすいで、清潔なハンカチでふきます。

 この替え歌を2回心の中で歌いながら
 ていねいに洗うおうと伝えました。

 全校児童の前で、
 2回、お手本を見せてくれました。

 みんなで、しっかりと手を洗い、
 コロナに負けない強いからだ、
 コロナに負けない清潔な「手」にしていきたいと思います。

 ご家庭でも、ぜひ「きらきら星」で手洗いをしてみてください。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/13 児童会あいさつ週間
7/14 児童会あいさつ週間
教科指導 4〜6年生
7/15 児童会あいさつ週間
心臓検診(1年)
暗唱大会
7/16 検尿2次 1日目
児童会あいさつ週間
YASS
7/17 検尿2次 2日目
児童会あいさつ週間

学校だより

校長室だより

給食だより

食育だより

校長経営戦略支援予算

全国体力・運動能力調査結果

学校協議会

学校配布文書

運営の計画

臨時休業関係(新型コロナ)

学習動画関係