今日は何の日7月7日(火) 今日は「七夕」です。 七夕(7たなばた)は、 「おりひめ(織女)」と「ひこぼし(牽牛)」が 天の川の上で逢うことができる日です。 この日にちなんで、 願い事を書いた短冊を笹の葉につるし、 おりひめ星に技芸の上達を願います。 子ども達も、願い事を短冊に書いているようです。 一人一人の願い事がかなうといいですね。 雨やくもりで、 天の川が見えないように祈っていますが・・・。 さて、今夜は、天の川は見えるでしょうか。 おりひめと ひこぼしは 逢えるでしょうか。 ![]() ![]() 7月6日(月) 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ケチャップに たことキャベツのバジルソテー こくとうパン ★チキンレバーカツには、とりのレバーがはいっています。 「レバー」とは、えいごで かんぞうのことで、 けつえきをつくるときに ひつようなてつを おおくふくむ しょくひんです。 また、てつには ぜんしんにさんそをはこぶ はたらきもあります。 2年生 音楽「はしの 上で」の歌を、 初めは手でリズム打ちをしながら、みんなで歌いました。 簡単なリズムから、少し難しくアレンジしたリズムへと いろいろ変えながら、楽しく打ちました。 打ちながら歌いました。 最後は、カスタネットを使ってリズムを打ちました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「いじめのない学校」にみんなでしていこう!八幡屋小学校を、いじめのない学校にしよう! 児童朝会で、生活指導担当から話をしました。 友達の嫌なことをしない・・・ という内容の話をしました。 それを受けて、各学級でも話をして考えました。 いじめは人の心と体を傷つけること、 けっして、してはならないこと、 「ごめんなさい」「いやだ」「よくないよ」という声を出し、 みんなで、いじめをなくしていく努力をすること。 6月29日(月)は、「いじめについて考える日」と決めて 全校朝会でも話しました。 私達は、日々子ども達の言動に気を配り、 小さいことも見逃さないように、 つらい思いをしている子ども達が声を出すことができるように、 互いのよさを認め合える子ども達に、 風通しのよい学校づくりを第一に心がけて 生活指導の充実を図っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会
講堂での児童朝会は何か月ぶりでしょうか。
今日は、ソーシャルディスタンスをとり、 全校児童朝会を講堂で実施することにしました。 雨が降っていましたが、講堂の窓を開けて換気にも気を付けました。 今月のミニニャットが届けてくれた言葉「継続」の話をしました。 ミニャットとはオスの三毛猫で、「品格教育」のキャラクターです。 これについては以前に紹介しています。 地域・学校(港中学校・池島小学校・八幡屋小学校)ぐるみで、 月間の言葉について考え、 温かい街をつくっていこうという目的で実施しています。 7・8月は、2か月にわたって「継続」という言葉を意識しています。 夏休みをはさむ期間なので、2か月間にわたる期間を設定しています。 日ごろから目標を持ち、「継続」していこうと話しました。 続けることは、力となることも伝えました。 一人一人の目標に向けて継続することと同時に、 今は、学校全体で継続することの内容を確認しました。 マスク着用(熱中症に対しては外してもいい時の確認) 手洗いの励行 みんなでがんばっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|