11月の品格教育のテーマは「寛容」です。11月になりますが、朝晩は涼しく、昼は暑くて寒暖差が激しいです。体調管理には気をつけましょう。

3年生の授業ではパート2

3年生の家庭科の授業では保育の単元で「幼児のおもちゃ作り」の実習が行われていました。同時に2週間後に行われる1学期期末テストのまとめプリントも配布がありました。2週間に一度の授業です。必ず復習を行いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の授業ではパート1

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の授業では数学が行われていました。関数についての問題プリントを生徒たちは考えながら解いていました。

1年生授業パート2

1年生のもう一方のクラスでは社会の授業が行われていました。東アジアの産業について学習をしています。先生が黒板に貼ったスクリーンで教材提示し説明がありました。資料集も色付きで興味を持つことができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の授業ではパート1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の1時間目のあるクラスでは国語の授業が行われていました。早川文代さんの「食感のオノマトペ」を学習しています。説明文についての単元を学習し生徒たちは大きな声で音読を行っていました。

今日は七夕!?

画像1 画像1
今日(7日)は、関西では「七夕」です。ちなみに北海道ではひと月遅れの8月7日が「七夕」なのです。小学校や幼稚園、保育所ではよく子どもたちが短冊に、「願いや夢」を書いた七夕飾りを飾っています。学年が上がり、中学校ではあまり「縁」がないのでしょうか。
学校では、子どもたちが、様々な活動を通して、自分の夢をもち、その実現のためにどうすればよいのかなどを考え、行動できるよういわゆる「キャリア教育」を推進しています。

さて、七夕のお話は、中国で生まれ日本に語り伝えられた伝説ということですが、あまりにも有名なお話です。天の川(銀河)をはさんで輝く「彦星(わし座の1等星アルタイル)」と「織り姫星(こと座の1等星ベガ)」が、一年に1度だけ天の川を渡り、逢うことを許された夜、それが7月7日です。今日は天気が悪く、雨ですが、雨が降ったときに何とか二人を逢わせてあげようと、救いの神がいることを皆さんはご存じでしょうか。それは、カササギという鳥です。七夕の夜、雨が降ったときに群れをなして天の川をまたぐ橋となり、二人を逢わせてあげるために登場するのがカササギです。とても優しい鳥です。七夕のお話は、今でもアジア地域の様々な国に残っているようです。しかし、この救いの神も国によって様々で、なんとベトナムではカササギではなく、7月に天の川まで飛び立つ鳥と言われているカラスがこの役を務めているそうです。救いの神が、国によって違っているなんておもしろいですね。このようなお話は他にもたくさんあるようです。図書館を利用して、たくさんある本の中からいろいろなお話を探してみるのも楽しいことだと思います。

図書委員会の今月の目標は「本を借りる人を増やそう」です。



東三国中学校は学校情報化優良校に認定されました

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からお知らせ

給食関係

学校評価(運営計画・協議会)

事務室

保健室