2年生 音楽けんばんハーモニカの指使いの学習をしました。 右手の指番号をしっかりと見ながら、 ドレミファソラシド・・・・・ と、先生の声に合わせて鍵盤ハーモニカの鍵盤を押さえました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 稲を育てよう水が入る様子を 興味をもって見守る子ども達の様子です。 興味をもつことは、学習意欲の第一歩です。 どうなるのかな? この中にいる生き物はどうなるのだろう? どんな生き物がいるのかな? 稲を植えたときにどのように変わるのだろう・・・。 学習の始まりは「?」です。 私は「?」をもつことがすばらしいことだと 子ども達に知ってほしいと、いつも思っています。 「?」から始まる「学習」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 稲を育てよう5年生は、田んぼで稲を育てます。 今日はまず田んぼに水を入れる 「水入れ式」(先生と子ども達が命名)をしよう! と、全員で、八幡屋小学校学習園の田んぼのところへ行きました。 水を入れるのには、かなりの時間がかかります。 あとは、分担してその様子を見ることにしました。 どのような田んぼができてるか子ども達はとても楽しみにしています。 しろかき 田植え 稲刈り 脱穀・・・・・・ と、稲作りは進んでいきます。 昨年もチャレンジした 住吉大社の「かかしプロジェクト」にも参加しようかな?! ということも視野に入れています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 体育50メートル走のタイムを計りました。 昨年までのタイムとどうなのか 子ども達は興味をもっていました。 新型コロナウイルス感染症による学校休業が長く、 運動量もぐんと減っている状態なので、 無理をしないで、まず体力回復を念頭に学習を進めていいます。 学校生活の習慣を早くとりもどし、 学校休業に入る前の状態へと早く戻していくことを目標に そして、次に進むことを目標にがんばっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会令和2年度になり 初めて運動場で児童朝会を実施しました。 今日は、児童朝会の中で、 初めに児童会主催の「1年生を迎える会」をしました。 1年生を迎えるために、 2年生から6年生の子ども達が運動場に並んでいます。 1年生を迎える会の後、 校長から話をしました。 2年生から6年生の子ども達には、2つのことを話しました。 1つ目は、 1年生の子ども達が困っているときに何ができるかを考えること 2つ目は、 1年生のk度面たちのお手本になるような行動をすること です。 自分たちが1年生のころを思い出すと、不安な気持ちは理解できると思います。 「〜してあげる」の発想から 「自分に何ができるかを考えてする」という発想に切り替えることは すべてにおいても通じる大切なことだと考えています。 全校児童で仲良くがんばっていこうという みんながそんな気持ちを抱いた朝会になったと思いました。 ![]() ![]() |
|