4年生 国語
説明文「ヤドカリとイソギンチャク」
段落ごとに、どのようなことが書かれているのかをまとめました。 みんなで学習することができるようになり2日目です。 学級全体が活気に満ち溢れている感じがします。 みんなで学ぶ楽しさも感じているようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 家庭科
「いためてつくろう 朝食のおかず」
朝食をとることの大切さに気付き、 朝食に会うおかずを考えて調理計画を立てる いためる調理がわかり、簡単なおかずをつくることができる という目標の学習です。 今日は、「朝ごはんの役割を知ろう」というめあてで学習しました。 「朝食は、どのようなやくわりがあるのかな?」 の問いかけに、子ども達はいろいろ考えて発表しました。 脳へエネルギーを送る。 体温をあげる。 おなかをすっきりさせる。 という役割があることが分かりました。 調理実習は、学校では行うことができませんが、 家庭での実習をとおして学びを深めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は何の日![]() ![]() 6月16日(火) 今日は「和菓子の日」です。 全国和菓子協会が1979(昭和54)年に制定しました。 848(嘉祥元)年6月16日、 お菓子などを神前にお供えして 疫病退散を祈ったという「嘉祥菓子」の故事に由来します。 和菓子が好きな方も多いのではないでしょうか。 私は和菓子が大好きです。 形、色どり、構成、味・・・そして、歴史があります。 国語の教材に、 4年生「くらしの中の和と洋」 5年生「和の文化を受けつぐー和菓子をさぐる」があります。 子ども達は、この学習に取り組むときに、 和菓子について調べ、まとめ、発表する機会があります。 この日を覚えていてくれるでしょうか?! 3年生 理科「チョウの体のつくり」を調べました。 アゲハチョウが成虫になり、虫かごで羽ばたいています。 この学習が終わると、 学習園に行き、みんなで空へ放してあげます。 今日はチョウノ体のつくりについて学習しました。 体はいくつにわかれるのかな? 足は何本?・・・・? 羽は何枚・・・・・? どのようにとぶのかな・・・・・? 知っていることや、今までの体験を発表して チョウについて考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日(火) 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() みそしる やさいいため ごはん ぎゅうにゅう ★だいずからつくられるものには みそのほかに しょうゆや とうふ など ほかにもたくさんあることを しっていますか? こんなものも だいずからつくられているんだ!と あたらしいはっけんが あるかもしれません。 としょかんに 「だいずからつくられるもの」のほんがあります。 ぜひよんでみてくださいね。 給食が始まり、初めて米飯が出ました。 2週間ずっと主食はパンだったので、久しぶりの「ごはん」の給食に、 「おいしいな」と感じた人が多かったようです。 もちろん、パンも柔らかくとてもおいしいのですが・・・・・。 いつもの給食が戻ってきたという感じがしました。 |
|