長さの単位
2年生は、算数科で「cm」について習い、物差しでいろいろな物の長さを実際に測っていきます。「cm」をノートに練習していますが、「C」を逆に書いてしまうなど難しいようです。何回も使うことで、ものさしの扱いに慣れてほしいです。
金貨は登場人物?
3年生は、国語科で「はりねずみと金貨」を学習しています。物語の登場人物について話し合い、「はりねずみ」や「からす」などが出てきました。その中で「金貨」という意見も出されました。「金貨」は登場人物になるのか、疑問の声も上がりました。人間以外に、動物、宇宙人、悪魔、妖怪、幽霊、ロボット…といった人以外が登場し「登場人物」とする場合も少なくありませんが、この場合「金貨」は当てはまらないようです。
大阪府の交通網
4年生では社会科で「大阪府の交通網」がどのように広がっているか考えました。社会科の副読本を基に調べて、地形や産業、人口と関連して、他都市へ発展していることに気づいていきました。
ただ緊急事態宣言が出されていた時は、状況が全然違っていました。今後、社会科の本に載っていることとは変わってくるかもしれません。時代の流れに対応する力を育てることが大切だと感じました。 3桁のたし算
3年生では算数科で3桁のたし算を学習しています。くり上がりの仕組みを図で表して考えていました。くり上がった「1」をひっ算でわかりやすく記しておくように気をつけていました。
めもりいくつ分
2年2組では、算数科で目盛りのついているものさしで長さ比べをしていました。「めもりいくつ分」に気をつけながら目盛りを数えていました。
|
|