1年生にとっては初めての期末テストが終わり、早い教科では明日からテストが返ってきます。1年生の1学期は平均点が60点から70点だと思いますので、小学校とは取れる点数が少し変わります。
さて、雑学で気晴らししましょう。
1.「ハッピーバースデー」は勝手に作られた2番の歌詞
2.「猫ふんじゃった」はドイツでは「ノミのワルツ」
3.ニワトリはなぜ首を前後にしながら歩くの?
蘊蓄(うんちく)ですが
1. 元々はヒル姉妹が作詞作曲した「Good morning all」という歌でした。1924年に出版された歌集に「Good morning all」が勝手に掲載され、さらに「ハッピーバースデー」という2番が追加されていたようです。その結果、1番より2番が有名となり1934年にブロードウエイでも歌われたことで「ハッピーバースデー」が定着しました。
「Good morning all」の元々の歌詞です。歌ってみましょう♪
Good morning to you,
Good morning to you,
Good morning, dear children,
Good morning to all.
2. 「猫ふんじゃった」は国によって題名が違います。
ドイツでは「ノミのワルツ」、フランスでは「カツレツ」、スペインでは「チョコレート」など世界中で約28種類の曲名がつけられているそうです。外国人の友達ができたら歌ってみてもらいましょう。でもなんで日本では「猫ふんじゃった」にしたのでしょうか?阪田寛夫さん。
3. その理由は、ニワトリは眼球が動かないから。周りを見るために首を動かさないでも目(眼球)を動かせば見えます。しかし、ニワトリは眼球が動きません。そのため、首を動かして周りを確認しているのです。