健康美化委員会の子ども達の発表健康美化委員会の子ども達が 正しい手洗いの仕方について発表しました。 「きらきら星」の替え歌で洗う方法です。 てのひら あらおう てのこうも あらおう ゆびのあいだと つめの なかも おやゆび ぎゅっぎゅっぎゅっ てくびで おしまい 最後によくすすいで、清潔なハンカチでふきます。 この替え歌を2回心の中で歌いながら ていねいに洗うおうと伝えました。 全校児童の前で、 2回、お手本を見せてくれました。 みんなで、しっかりと手を洗い、 コロナに負けない強いからだ、 コロナに負けない清潔な「手」にしていきたいと思います。 ご家庭でも、ぜひ「きらきら星」で手洗いをしてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会「あらう」をテーマに、クイズ形式で話をしました。 私たちは、毎日体のいろいろなところを洗います。 次の回数を洗うのは、体のどこでしょう。 「1」・・・からだとあたま 「2」・・・かお 「3」・・・は (お昼はうがいだけになってしまうこともありますが・・・。) そして、最後は「て」 「手」は、1日に何回洗うでしょうか?! 少なくとも、15回以上は洗うのではないでしょうか。 子どもたちと考えました。 洗う前の手と、洗った後の手を表したものを見せました。 洗う前の手には、 ばいきんやウイルスがたくさんついていることを話しました。 さて、そのばいきんやウイルスをとるためには・・・・・!!? 私の話の後、 健康美化委員会の子ども達が、 「正しい手の洗い方」について、全校児童に丁寧に伝えました。 「きらきら星」の替え歌で洗う方法です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は何の日7月13日(月) 今日は「オカルト記念日」です。 1974(昭和49)年7月13日、 オカルトブームの火付け役となった アメリカ映画「エクソシスト」が、 日本で初公開されたことに、由来します。 ![]() ![]() 4年生 社会
わたしたちは、どのようなごみを出しているのでしょうか。
臨時休業中に、1週間、どのようなごみが出るのかを調べました。 調べたことを表にしました。 気が付いたことや考えたことを発表し、 互いの考えを交流しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科「あさがおの いろみず あそび」 子ども達が育てていたアサガオの花が咲いています。 あか むらさき あお・・・。 いろいろな色のアサガオが咲いています。 今日は、そのアサガオの花で色水をつくりました。 1 はなとみずを少し入れる。 2 手でもむ。 3 はしを きる。 できた色水を使って、筆につけて 紙にもようをかきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|