1年 生活科 学校たんけん 「きゅうしょくしつ」 7/15
1年生の生活科の授業で、給食室に見学に行きました。たくさんの量の給食を安全に作るための服装や時間、道具や機械など、興味津々で見学していました。教室では、釜の大きさのビニールテープを持ったり、もっかいや杓子の大きさにびっくりの子ども達でした。(あと1クラスは、後日です。)
【お知らせ】 2020-07-15 16:41 up!
すいかも好評 7/9
給食では、毎年、給食に「すいか」が登場します。鳥取県産の大きなすいかが8玉届きました。給食調理員が、くだもの専用の包丁とまな板を使って、1人分は1/64個に切り分けます。その時に出た、すいかのへたを給食室前に展示しました。初めて食べるという1年生もいました。みんな、たねをじょうずにとって食べ、「甘い」と好評でした。
【お知らせ】 2020-07-09 18:02 up!
4年生き物探し体験学習 7/8
環境局環境施設整備課のみなさんに来ていただき、出前授業の「生き物探し体験学習」を行いました。子どもたちは4つのグループに分かれ、学校内の生き物を探しました。普段から見ているところも、よく探すと様々な生き物を見つけることができました。「また、いたよ。」「こっちにも。」と声をかけあいながら楽しく学習をしていました。
【お知らせ】 2020-07-08 17:51 up!
夏野菜「ゴーヤ」が給食に出ました 7/8
毎年7月に、給食では「ゴーヤチャンプルー」が登場します。給食室では、にがうりを食べやすい大きさに切って、塩をふり、豚肉やもやしといっしょにいため、塩、しょうゆで味つけしました。そして、子ども達が食べるときに、かつおぶしをふりかけて食べました。あつあげとともに、子ども達の食欲が増すおかずでした。
【お知らせ】 2020-07-08 17:51 up!
非常変災時にとる「臨時休業」などの措置ついて
大阪市では、台風、大雨等による警報が大阪市に発令された場合については、次のような措置をとります。ご留意ください。
◎ 午前7時の時点、及び午前7時を過ぎて始業時刻(8時30分)までに、次に掲げる態様及び規模の災害等が発生した場合、臨時休業措置とします。
【臨時休業措置の基準】
ア 大阪市において「暴風警報」若しくは「暴風雪警報」又は「特別警報」が発表された場合。
イ 本校が所在する東成区のいずれかの地域において河川氾濫の避難準備・高齢者等避難開始、避難勧告又は避難指示(緊急)の発令があった場合。
ウ 大阪市内のいずれかの地域において、震度5弱以上の地震が発生(気象庁発表)した場合。
エ 「南海トラフ地震に関連する情報」(臨時)のうち、「観測された現象を調査した結果、南海トラフ沿いの 大規模な地震発生の可能性が平常時に比べて相対的に高まったと評価された場合」に関するもの(気象庁発表)が発表された場合。
大雨警報・大雨洪水警報が発令されていても、臨時休業にはなりません。
但し、登校時に雨の状態が激しいような場合は、様子を見て小降りになってから登校させてください。
【お知らせ】 2020-07-08 09:05 up!