理科・食育の授業(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「植物の育ちとつくり」について、食育と連携して進めました。
3年生が育てているホウセンカとマリーゴールドの根はどうなっているのかを、まず予想し、ノートに書いてみました。その後、実際に土を落として根の部分を拡大して観察しました。根の様子を見た子どもからは、「ラーメンみたいや!」「そうめんに似てるなぁ。」などの声がありました。

給食でも植物を食べていることに気づき、今度は色々な野菜はいったいどこを食べているのかを考えました。意外なものもあり、特にたまねぎが葉の付け根を食べていると聞いた子どもたちは、驚いていました。

担任と栄養教諭がT.T(チームティーチング)で取り組みましたが、「他の野菜も考えてみたいな。」という子どもたちもおり、楽しい授業になりました。

6年生 朝学活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の学活の時間を利用して、計算力を確かめる確認テストをしています。みんな真剣です。

土曜授業 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2年生から6年生までの土曜授業です。元気に登校しています。北巽小学校では、今年度はあと4回土曜授業があります。いつもの年より、少し多めですが、がんばっていこうね。

7月17日(金)★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★豚肉と野菜の煮もの・チヂミ・きゅうりの・甘酢あえ・コッペパン・ブルーべリージャム・牛乳

「豚肉と野菜の煮もの」は、豚肉、あつあげ、たまねぎ、たけのこ、彩りにむきえだまめを使用し、でん粉でとろみをつけています。

「チヂミ」は、韓国・朝鮮の料理です。ごま油やかつおぶし(粉末)、コチジャンを入れることで風味を増しています。焼き物機で焼いた後、1人1切れずつに切り分けて配缶しています。

これに、きゅうりを甘酢で和えたあっさりとした「きゅうりの甘酢あえ」を組み合わせています。


地域別子ども協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
近所に住む児童が、登校に通う通学路や家の近くの遊び場所等を確認し合うことにより、安全生活への意識を身に付けます。1年生は5、6年生が教室まで迎えに行ってくれました。班長、副班長を決めたり、通学路の確認を行いました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/20 避難訓練(地震・津波)3h
7/23 海の日
7/24 スポーツの日

学校だより

その他