絶対にぶつからない安全な車を作ろう!!
5年生は、『ぶつからない車』のプログラミングを、学習しました。
以前に学習した、センサー機能を駆使して障害物を感知すると『左にまがる』『止まる』『下がる』それぞれのペアが相談しながら、試してはプログラムを修正することを繰り返していました。ちなみに、この機能は自走式の掃除機○○○などにも使われています。 ある程度出来上がると隣のペアと情報交換をし、最後の調整をして、みんなで一斉にスタート!!ほとんどの車がぶつからずに自動運転を楽しむことができました!さらには、ライトを思い思いの色で光らせたり、画面に楽しい表示をしたりと遊び心も満載でした! 最後に、ぶつからないようにするには、プログラミングもだけど、スピードも大切だねと確認して、普段の自転車の運転も気をつけようと様々な気付きのあった1時間でした。 一人ひとりの成果が増えてきています!
雨が続いています。アサガオやミニトマトは、とても成長しています。
先週月曜日に、「一人ひとりの成果です!」という記事を掲載しました。その後、新たに作品が掲載されたり、廊下の掲示が増えたりしているので、一部(1・2・6年生)を紹介します。来週14日からの参観Weekでご来校された際には、じっくりと本物をご覧ください。 校長先生の読み聞かせ
今週の火曜日から、校長先生が、給食の時間に日本の昔話と外国のお話を読んでくださっています。
今は、普段から静かに給食を食べているので、いつもと変わらない風景ですが、どの子も真剣に聞き入っているようでした。 よろしくお願いします!<1・6年>
本日、ペア学年である1・6年生が、顔合わせを行いました。
ようやく実現した顔合わせ、密状態にならないように間隔をあけて並びます。6年生が早くから用意してくれていた手作りワッペンを、メッセージカードとともに受け取り、一人ひとりとてもうれしそうでした。 これからも、よろしくお願いします! デジタルチラシをご存じですか?
5年生の社会科では、普段の食卓に並ぶものがどこからきているか調べ、たくさんの地域とつながっていることを学習します。その一環である「産地調べ」。教科書では新聞の折り込みチラシを参考にしていますが、今はなかなかチラシが入りにくいのです。
そこで、タブレットを使って、インタ―ネット上のデジタルチラシを用いて産地調べを行いました。 調べ方を学んだ後は、さすがデジタルネイティブ。すぐに近くのお店のチラシを見比べ、どこが安いか・・・ではなく、〇〇はどこから来ているかをたくさん調べ、黒板の白地図で共有しました。分析はまた後日。 お家でも、ぜひ一緒にご活用ください。 |
|