校訓「明るく・仲よく・正しく・強く」 学校教育目標「自主性を養い、社会性を高め、創造性を伸ばし、心身の健全な発達をはかる。」2月生活目標「外で元気よく遊ぼう」 2月保健目標「教室の空気をいれかえよう」 
TOP

7月17日 大きい数

先生「数字で書きましょう。六千二百十三万。」

3年生がそれを聞いて、発表ボードに答えを書きます。
先生に見えるように掲げて、チェックしてもらいます。
けたが大きくなるので、「万」の音を聞き逃さないよう気を付けます。
画像1 画像1

7月17日 国語科 4年生

ことわざ・故事成語の学習です。
短い言葉に込められた教訓が、日常会話を豊かにします。
これからの生活でどんどん使っていきましょう。
画像1 画像1

7月17日 ふえたり へったり

1年生の算数です。
お客が増えたり減ったりし、最後に何人のお客がバスに残っているかという想定で簡単な計算をします。
教室の後ろで、何人かの児童がお客になったつもりで実演します。
先生が問題を読み上げ、実演係が移動します。
問題を解く側の児童は、先生の問題を聞いて答えを考えたら、後ろを振り返って合っているか確認します。
画像1 画像1

土曜授業のお知らせ

画像1 画像1
7月18日(土)は、授業があります。
日課表B 4時間目まで

お知らせを再掲載しておきます。ご確認ください。
   👇こちらをクリック
  7月の土曜授業

7月16日 給食

煮物は、でん粉でとろみがついていて、豚肉や厚揚げなどが、口の中に優しく滑り込んできます。
チヂミには、小麦粉以外にそば粉や大豆の粉、どんぐりの粉で作るものもあるようです。
混ぜ合わせる具材との組み合わせで、数えきれないチヂミ(または、その仲間の料理)ができそうです。
【パン・牛乳・豚肉と野菜の煮物・チヂミ・きゅうりの甘酢あえ】
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/27 手洗いうがい強調週間(〜7/31)・PTA実行委員会・学校徴収金口座振替日
非行防止教室5年
7/29 耳鼻科検診123年
7/31 期末個人懇談会1・日課表B(5時間目まで)