手洗い・うがいをしっかり行い、体調管理を今まで以上にお願いします。

ボール投げ測定

今日はボール投げの測定をしました。
「よっしゃ〜」「あ〜〜」など投げた瞬間子どもたちからたくさんの声が聞こえました。
うまくいった子もうまくいかなかった子も一生懸命記録をのばそうとする姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月21日(火)の給食

画像1 画像1
マカロニグラタンは野菜や肉がたっぷり入っていて、ホワイトソースもまろやかで、おいしかったです。

6年道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
道徳の授業で「東京オリンピック 国旗に込められた思い」について考えました。1964年の東京オリンピックで国旗づくりを任された人の話です。アイルランドの国旗を作るときのやり取りで苦労されたようです。相手国の方々から認めてもらうには、相手国の伝統やほこりを理解することもとても大切なことです。

本来ならば、7月24日の金曜日は東京オリンピックの開会式でしたが、新型ウィルスの影響により来年に延期されました。参加国も1964年の東京オリンピックは、93の国と地域でしたが、今回の東京オリンピックでは、206の国・地域が参加を予定しています。来年開催予定の東京オリンピックが無事に行われることを願いたいです。

下のリンクは、児童向けオリンピック・パラリンピック教育のサイトです。参加国のことなどいろいろと知ることができます。

https://www.o.p.edu.metro.tokyo.jp/children-stu...

絵のぐの学習をしました!

図画工作科では、絵の具の学習を始めました。初めて使う絵の具に子どもたちは興味津々でした。パレットに色絵の具をだすと、「きれーい!」「なんか歯磨き粉みたい。」という声が聞かれました。パスや色えんぴつではなかなか難しい混色をすると、「赤と青で紫ができた!!」「白を入れると、やわらかい感じになる!!」などみんな感嘆の声が聞かれました。片付けの時の水入れの色までお互いに観察していました。これからどんどん慣れて、自分のお気に入りの色を見つけていってほしいと思います。

来週は、「材料からひらめき」という学習をします。先日お配りしたお手紙の通り、材料を集めていただけると助かります。すべての材料でなくてかまいませんし、新しく買い足していただく必要はありません。ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 音楽科 いろいろな音色を感じ取ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽科の学習では、合奏の練習をしています。
 リコーダー・木琴・鉄琴・オルガン・タンブリン・小太鼓を使って、いろいろな音色を感じ取りながら、合奏ができるように練習中です。
 来週は、どの部分でどの楽器が演奏して、どれとどれの楽器を合わせるかなど、それぞれのパートの楽器の重ねかたを工夫して、合奏できるように練習してきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/27 児童集会(人権集会)
7/28 5年非行防止教室
7/29 ベルマーク集め
地区児童会・集団下校

学校だより

学校評価

年間にわたって

お知らせ