令和6年度 児童会目標は「学び合う!支え合う!笑い合う!安心・安全な学校」に決まりました。

外で体を動かしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が運動場で長なわとびをしていました。密にならないように少人数で行っています。最高10回連続を目指して久しぶりにみんなで跳びました。

1年生の朝の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校日が2回目の1年生ですが、朝の準備はとってもテキパキとできていました。健康観察表を出して、靴をきちんと並べて、ランドセルから荷物を机にいれて、ランドセルをロッカーに入れて、手洗いをする。1年生には大変な作業ですが、ほんとに頑張っています。

j児童のみなさんへ

画像1 画像1
児童のみなさん

 こんにちは。校長先生です。
 新型コロナウィルス感染予防のために「ステイホーム」等の自粛によって、1日の感染者数が減少しています。関西圏の緊急事態宣言も間もなく解除の方向のようです。しかし、決して油断してはいけません。新型コロナウィルスがいなくなったわけではなく、感染しないという理由があるわけではありません。今まで通り、手洗い・うがい・マスクの着用・咳エチケット・ソーシャルディスタンスを守り、生活をしていかないといけません。感染が広がってしまうことの無いように私たち1人1人が気を付けないといけないですね。マスクに関しては、時々町中でマスクをしていない人を見かけますが、自分の命や大切な人の命を守るという気持ちを持てば、マスクをしないでいられるということはないと思います。みなさんは、自分や大切な人の命を守るための行動をしてください。
 学校の池にスイレンの花が咲いていました。濃いピンクのかれんな花です。こんなに大変時でも、季節はめぐり、植物は花を咲かせます。気になったことがありました。スイレンとハスは違うのでしょうか。どうやら違うみたいです。スイレンは、花が水面に咲きますが、ハスは水面より高いところに花を咲かせます。スイレンは漢字で「睡蓮」と書き、ねむるハスという意味のようです。太陽が出ているときに花を開いて、夜には花を閉じて眠っているようになるので、そのような名前が付いたとされています。3日間開いたり閉じたりを繰り返し、しぼんで水中に落ちていってしまいます。ほかにも違いがあるようですが、気になった人は調べてみてください。

 前回のなぞなぞの答えです。
森の中には、木と木と木があります。木と林があります。キとハヤシ。キとリン。
答えは、「キリン」でした。

 さて今回は算数クイズです。

4+3−6=3
左側の「4」「+」「3」「−」「6」を
2つ動かして答えの3にしてください。

少しひねって考えましょう。


3年生の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、社会科の学習で地図の東西南北の位置を学びました。社会科は3年生から始まる学習です。身の回りの地域の様子や、港区、大阪市について学んでいく最初の学びです。

6年生の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、国語科で、接続語の学習をしていました。順接、逆接に接続語を文章の即して見つけます。とても静かで集中した学習をできていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/28 期末個人懇談会・健康栄養相談(1〜6年) 尿二次検査
7/29 期末個人懇談会・健康栄養相談(1〜6年) 寮との懇談会
7/30 期末個人懇談会・健康栄養相談(1〜6年)
7/31 期末個人懇談会・健康栄養相談(1〜6年)