★4月16日は教員の研修があるため、子どもたちの下校は14時10分となります。  ★4月23日(水)は学習参観、懇談会を予定しています。1年生は12時から給食参観、2年生から6年生は13時35分から学習参観です。
TOP

ひきざん(1年算数) (7月17日)

1年生は「たしざん」の学習が終わり「ひきざん」の学習に入っています。
たしざんでの「ふえるといくつ」という学習から、ひきざんでの「のこりはいくつ」という学習になります。
ブロックも使いながら、考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

町をつくろう(3年図画工作・社会) (7月17日)

昨日の3年1組に続き、今日は3年2組が講堂で段ボールの町づくりを披露しました。
舞台上に鉄道の駅を作り、そこから眺めた町がつくられています。
マンションやスポーツ施設など、子どもたちが町にあるものを考え、段ボールで再現しています。
お客様で来られた(?)3年1組のみんなに、自分たちで作った町の説明もしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(2年3組) (7月17日)

2年3組でも図画工作をしていました。
創造力全開で制作中です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(2年2組) (7月17日)

2年2組は図画工作科で「わっかでへんしん」を学習しています。
紙の“わっか”を作り、そこにさまざまな飾りをつけていきます。
どんな飾りをつけていくか、子どもたちが創造する場面です。
先生にいくつか飾りの手法を教えてもらい、それらも組み合わせながら、自分だけの“わっか”を作り上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(2年1組) (7月17日)

2年1組の学習の様子です。
算数の時間の写真を撮りました。
「100をこえる数」の学習をしています。
はじめは、100のまとまりが何個、10のまとまりが何個…、といったように考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校協議会

給食献立表

通級指導教室

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他

がんばる先生支援事業