校訓「明るく・仲よく・正しく・強く」 学校教育目標「自主性を養い、社会性を高め、創造性を伸ばし、心身の健全な発達をはかる。」7月生活目標「外に出るときはぼうしをかぶろう あいさつ・手あらいもがんばろう」 7・8月保健目標「熱中症に気をつけよう」 7月学校行事 7月3日(木)一泊移住前検診5年 7月7日(月)〜9月12日(金)4時間授業 7月9日(水)自動車文庫 7月10日(木)〜7月16日(水)期末個人懇談会、 7月17日(木)終業式、給食終了13:40下校 7月18日(金)〜8月24日(日)夏季休業 7月23日(水)〜7月24日(木)一泊移住5年 7月28日(月)口座振替日4・5・6年
TOP

7月21日 5年生

5年生がテストに取り組んでいます。
みんな真剣な表情です。
手ごたえはどうでしょうか。
画像1 画像1

7月21日 ザリガニ観察

2年生も観察記録をとっています。
先日国語科で学習したことを生かして、ザリガニを観察します。
自分の手の大きさを基準にして、ザリガニの大きさを測ってみる児童もいました。
画像1 画像1

7月21日 アサガオの観察

1年生のアサガオ観察です。
「形」をポイントに観察するときでも、「上から見たら・・・」「横からみたら・・・」どの角度から見るかで、見える形が変わり、表現のはばも広がります。
画像1 画像1

7月20日 走る!モーターカー

4年生が、前の時間に作成したモーターカーを講堂で走らせます。
タイヤ軸の傾き具合によって、まっすぐに、あるいは大きく円を描くように走ります。
車がうまく動かなくなったら、学習したことをよくふり返り、線のつなぎ方・電池残量などをもう一度調べます。
モーターカーと一緒に自分も走って、楽しく過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日 給食

鰹節のうまみと風味が、きゅうりを一層おいしくします。
五目汁の温かさで胃を癒しつつ、食物繊維と栄養もたっぷり補給します。
【ごはん・牛乳・豚肉のごまだれ焼き・五目汁・きゅうりのおかかあえ】
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/29 耳鼻科検診123年
7/31 期末個人懇談会1・日課表B(5時間目まで)
8/3 期末個人懇談会2日課表B(5時間目まで)
8/4 期末個人懇談会3日課表B(5時間目まで)