3月の主な行事 4日6年茶話会 6日交通安全教室 7日6年生を送る会 17日卒業式前日準備卒業式前日準備 B校時(5年14:40下校  5年以外13:20下校) 18日卒業式 21日修了式 14:20下校

大きなすいか

画像1 画像1
学習園で育てていたすいか。
ずいぶんと大きくなりましたので、今日4つ収穫しました。

「おお〜」
4年生から大きな拍手。
「そうだろう」
なんだか、すいかがドヤ顔に見えてきました。

6年生 保健

養護教諭による保健の授業が行われました。
「体が年齢に伴って変化すること」
「体の発育・発達には個人差があること」
「思春期になると体に変化が起こり,異性への関心も芽生えること」

この授業で終わるのではなく、学んだことをもとに、自分の体を大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1

時間を守るということ

画像1 画像1
 7月22日午前9時45分の運動場の写真です。
 今日の1時間目後の休み時間は「2・4・6年生」が運動場を使える時間。いつものように休み時間に運動場に出て、子どもたちの遊びを眺めていました。気がつけば、6年生がいなくなり、、4年生がいなくなり、、そして写真に少し写っている2年生もさぁ〜っと帰っていきます。
 ん?ひょっとして・・・

 9時50分までの休み時間。その5分前に3学年の子どもたちが時計を見て、自分たちで教室に戻ったのです。自分の学校での出来事ながら、なんか胸が熱くなってしまいました。
 月曜日、児童朝会で「休み時間を15分休みにした理由」を話しました。担任の先生からのバックアップもあったと思います。それでも、それを行動に移せたこと、とてもうれしい。すばらしい!

 「自分で考える」
 「自分で行動する」
本校で子どもたちにつけたい力です。
それができたこと。子どもたちと教職員で胸を張りたいと思います。

家庭科

5年生 「小物づくり」が始まりました!
画像1 画像1

タブレットを使って

画像1 画像1
1年生 生活科
あさがおに ひまわりに ふうせんかずら
よくみてかこう!


2年生 図工
ザリガニ ザリガニ ザリガニ
よくみてかこう! まずは はさみから
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/30 学期末個人懇談会(13:40頃下校)
7/31 学期末個人懇談会(13:40頃下校)
8/3 平和を考える日 学期末個人懇談会(13:40頃下校)
8/4 平和を考える日 学期末個人懇談会(13:40頃下校)
8/5 委員会活動(1〜4年…5時間授業)