井高野中学校は「友多き 夢多き 幸多き 笑多き学校 〜信頼しあえる仲間とともに、夢を抱いて幸せな生活を笑顔で送れる学校〜」をめざします!
TOP

7/30 雷雨です

 部活動を始めたころから雲行きが怪しくなってきて、雨が降ってきました。
 土砂降りになりそうなので、部活動は途中で打ち切りました。
 雷も轟(とどろ)きだしたので、下校も一時ストップさせました。
 5時過ぎに雷も遠くなったので、残っていた生徒も帰宅させました。
 6時前には小ぶりになっています。

 「雷が鳴ると梅雨が明ける」と言います。
 本当だったらいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/30 今日の給食

 今日のメニューは「豚肉のごまだれ焼き・五目汁・胡瓜のおかかあえ・ご飯・牛乳」の5品です。

 「おかか」とはかつお節のことです。
 平安時代、宮中に住む女官が使う独特の言葉として、 かつお節は「かか」と呼ばれていました。この「かか」に丁寧な「お」が頭に付いて「おかか」となりました。
 この「おかか」が宮中だけでなく、広く一般にも使われるようになったということです。
 今日のご飯のおかずはの「おかず」、飲食店で出る冷水の「おひや」も宮中で女官が使っていた言葉です。
画像1 画像1

7/29 今日の給食

 今日のメニューは「マカロニグラタン・スープ・大型コッペパン(いちごジャムを添えて)・りんご(カット缶)・牛乳」の5品です。

 今日7月29日は「福神漬けの日」です。
 
 福神漬けは7種類の野菜を使っていることから縁起の良い七福神にあやかって名付けたといわれています。
 そして、729は「7(しち)2(ふ)9(く)」(七福)と読めるので、7月29日は「福神漬けの日」となりました。

 2年生給食当番のグラタンの切り方の手際よさ、盛り付けの流れ作業の美しさが半端ありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/29 1年 家庭科の授業

 いつもは人気(ひとけ)のない東校舎4階で珍しく何かやっています。
 被服室で1年2組が家庭科をしています。
 今日は「基礎縫い」の学習の第1段階です。
 1.5cmごとに線を引き、3つ折りにしてアイロンをかけます。
 スイスイとはいきませんが、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/29 1年 学年集会

 いつもは前で先生がお話するのですが、今日は生徒が前に出ています。
 体育委員さんです。
 来週に実施する1年スポーツ大会の趣旨とルールの説明をしています。
 種目はバスケットボールです。
 初めての学年行事です。
 楽しくやりましょう。
 お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

いた中だより

進路だより

ほけんだより