その後のクルルとカララ(1・2・3班)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2班 キツネが襲ってきて結束、仲直り 3班 仲間に受け入れられず二人で生きてゆく 授業研究会 討議会・研修会![]() ![]() 喧々諤々 先生たちが意見交換質疑応答したり 「自分ならこうする」代案を示したりする 研究討議会を終えて 大阪教育大学の住田教授にご指導をいただく 視点をクルル目線だけではなく クルルの元に戻ったカララの葛藤に視点を置いてみるとどうなるか また 劇化の具体例として「お手紙」(2年生)を取り上げ、目から鱗の新しい視点をご提示いただいた このように 教師の仕事の命は「授業」 授業研究は続きます 来週は 若手教員の算数授業を 教育センターから 学力向上推進指導員の先生に見ていただく予定になっています 学び続ける教師の後ろ姿こそが 子どもたちの「学習環境」だと考えます 風切るつばさ 研究授業 6月26日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内授業研究も計画的にスタートしました 6年1組の国語授業 風切るつばさ アネハヅルの若い群れで、一羽がキツネに襲われて命を落とす 仲間殺しの汚名を背負い、群れから排除されるクルル 群れは冬が来る前にヒマラヤを越えて南へ旅立つ 仲間のカララだけがクルルの元に舞い戻り、跳べなくなったクルルに寄り添い、死を決意する (冬になれば生きていけないし、時期を逃せばヒマラヤは越えられない) 再びキツネに襲われて、跳び上がったクルルとともにヒマラヤに向かう 二羽のアネハヅルは、最後の群れを追うように、南に向かった。つばさを大きく羽ばたかせ、どこまでもどこまでも・・・。 研究授業は、二羽はその後どうなったかのお話を作って、動作(劇)化していくところ さて、子どもたちは?(写真参照) 給食再開1ヵ月![]() ![]() ![]() ![]() ごはん・牛乳・鶏肉の醤油バター焼き・きゅうりの和え物・味噌汁 1ヵ月前には 分散登校・分割給食で 給食を再開させたのでした 全面再開から2週間 水曜日(7/1)も6時間授業になります 40分授業なので帰りはほぼ同じ 1年生はいつもの水曜日より少し早くなります いじめについて考える日
学校全面再開から2週間が過ぎ、大阪市では6月29日(月)を「いじめについて考える日」とし、どこの学校も校長先生がお話しされ、この週に各クラスで「いじめ」を題材にした道徳授業を行い、いじめアンケートをとって、未然防止・早期発見・早期解決に努めるところです。
月曜日の児童朝会は、Teamsを使ったオンライン朝会にチャレンジしましたが、うまくつながらないクラスもあり、マイクを介しての放送朝会と同時並行で進めました。 いじめは、始めから「なぐる・ける」「お金をおどし取る」ようなことにはなりません。最初は、ちょっかいをかけたり、こそこそ話をしたりすることから始まります。仲間外れや無視へと、だんだんエスカレートしていき、やがて、物を隠したり壊したりするようになり、最終的に暴力や脅迫に至り、被害者は不登校・転校、そして自殺に追い込まれることにもなります。 「いじめ」と言っても、それは一つ一つが犯罪(はんざい)なのです。暴力をふるえば「暴行(ぼうこう)罪」、けがをさせれば「傷害(しょうがい)罪」、物を隠せば「窃盗(せっとう)罪」、物を壊せば「器物損壊(きぶつそんかい)罪」、お金を持って来いと言えば「恐喝(きょうかつ)罪」、持って来ないと殴ると言えば「脅迫(きょうはく)罪」です。悪口や嫌がらせも「名誉棄損(めいよきそん)罪」と言えます。大人であっても、たとえ子どもであっても、「いじめ」は犯罪なのです。 そんな全校朝会の話を 動画で再現しました ご家庭でも話し合っていただければ幸いです |