5年生 国語説明文「新聞記事を読み比べよう」 同じ出来事について、 それぞれの新聞記事は、どのように伝えているのでしょうか。 読み比べて考えました。 大阪教育大学庭山和貴先生が授業を参観してくださいました。 子ども達は、しっかりと記事を読み比べ、 気付いたことを発表していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月20日(月) 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() コーンスープ こくとうパン ぎゅうにゅう ★食中毒(しょくちゅうどく)について 食中毒は、たべものについているさいきんなどが からだのなかにはいることで おこります。 〜食中毒をよぼうする3つのきまり〜 1. つけない →しっかりと手をあらう。 2. ふやさない →できあがったものは、はやめにたべる。 3. やっつける →たべものは なかまでしっかり ひをとおす。 この3つのきまりをまもることが じぶんのいのちをまもることに つながります。 ぜひ おぼえておいてください。 4年生 図画工作
「くぎうち名人」
とんとんとんとん・・・・・。 いろいろ形を組み合わせて、とんとんとんとんと くぎでうちました。 まっすぐに打つのは難しかったようですが、 子ども達は、少しずつ丁寧に打っていました。 どんな形ができるでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 国語説明文「サツマイモのそだて方」を読んでいます。 1つ目の文しょうと、2つ目の文しょうがでてきます。 その2つの説明文の違いを考えることにしました。 めあては「せつめいの ちがいを知ろう」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 図画工作「いろいろなかたちの かみから」 いろいろなかたちを きりました。 ふね、やま、 へび、き・・・。 それをはり、あいているところへ、クレパスでぬりました。 たとえば、ふねをイメージしてはったひとは、 うみをあらわすために、 みずいろのクレパスでぬりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|