2年生 国語説明文「サツマイモのそだて方」を読んでいます。 1つ目の文しょうと、2つ目の文しょうがでてきます。 その2つの説明文の違いを考えることにしました。 めあては「せつめいの ちがいを知ろう」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 図画工作「いろいろなかたちの かみから」 いろいろなかたちを きりました。 ふね、やま、 へび、き・・・。 それをはり、あいているところへ、クレパスでぬりました。 たとえば、ふねをイメージしてはったひとは、 うみをあらわすために、 みずいろのクレパスでぬりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会「きらきらぶくろ」と「きになるふくろ」 今日の児童朝会は、2つの袋をもってきて話をしました。 そのふくろは、 「きらきらふくろ」と「きになるふくろ」です、 「きらきらふくろ」は、 きらきらした素敵な行動や出来事を紹介する袋です。 その話に関わることが入っています。 「きになるふくろ」は、 気になることがあるときに、それに関わることが入っています。 今日の袋には、どちらにも「ごみ」が入った袋が入っていました。 「きになるふくろ」には、今朝学校の前のとおりで広い集めたごみ。 「きらきらふくろ」には、先週の木曜日に入船公園で夕方拾ったごみ。 学校前のごみは、無造作にいろいろ落ちていました。 その中には、たばこの吸い殻が20個以上ありました。 入船公園のごみは、 お菓子の食べた後の袋やはこの他いろいろありました。 どうしてそちらのごみが「きらきらふくろ」に入っていたのでしょうか・・・。 学校の教員が、先週の木曜日の夕方用事で入船公園に行きました。 その時、あまりにもごみが落ちているのがひどかったので拾いました。 入船公園で遊んでいた本校の5年生の子ども達数人が、 先生がごみを拾っているのを見て、 自主的に拾うのを手伝ってくれたのです。 その行為が「きらきらふくろ」に入ったというわけです。 公園はみんなが使う場所、そんなところや町の中で、 ごみを勝手に捨てるのはどうなのかな?!・・・と投げかけました。 みんな真剣に考えていました。 全校児童、全教職員で、5年生の子ども達に拍手を贈りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の登校指導今日は7月20日(月)です。 例年は、いよいよ夏休み!という時期ですが、 今年度は、まだまだ1学期は続きます。 更生保護女性会の方は、 毎月第1・第3月曜日に正門前に立ち、 子ども達に声をかけてくださいます。 今日は、第3週。朝早くから来てくださいました。 子ども達も元気に「おはようございます」とあいさつしていました。 ![]() ![]() 今日は何の日
7月20日(月)
今日は「ハンバーガーの日」です。 1971(昭和46)年、銀座三越1Fに 日本マクドナルドの1号店が開店しました。 この日、1万人以上の客が押し寄せ、 1日で100万円以上の売り上げを記録しました。 ![]() ![]() |
|