7月9日の給食〜その1〜
今日の給食は、豚ミンチとニラのそぼろ丼、オクラのみそ汁、冷凍みかん、牛乳です。この献立は、昨年の学校給食献立コンクール最優秀賞作品で、平野区の中学生が考えました。冷凍みかんが7月に登場するのは、本校では2年ぶりです。雨が降っていないカラッとした暑さの時に食べることができればよかったですが、今日は、冷凍みかんを食べるには少し寒かったようです。冷凍みかんを食べながら、いろいろな姿が見られました。
【できごと】 2020-07-09 15:16 up!
歌声のかけ合いや重なりに気をつけてきこう
4年音楽では、オペラの歌声のかけ合いや重なりに気をつけて音楽を聴きました。「2人はどんな話をしているのだろう」「なめらかな歌声に変わって、順番に歌っているから、お話をしながら2人がなかよく踊ってる感じがするな」など音楽を聴いて気付いたことから、それぞれイメージを広げていくことができました。
【できごと】 2020-07-09 15:14 up!
光のさしこむ絵
セロハンの光を通す性質を生かした作品づくりに取り組んでいます。まずは、下絵づくりです。どの部分に光を通したいか、色のバランスはいいかなど、一人一人しっかり考えました。
【できごと】 2020-07-09 15:14 up!
玉造黒門越瓜の栽培その2
苗用ポットから苗を取り出し、掘った穴の中に植えます。苗に直接土がかからないように、苗をつかんでしまわないように気をつけました。ここから、本葉がどんどん大きく育ち、何枚にも増え、つるが伸びて実がつくのが楽しみです。実がついたら、おいしい調理法なども考えたいと思っています。
【できごと】 2020-07-09 11:16 up!
玉造黒門越瓜の栽培その1
給食委員会では、毎年、なにわの伝統野菜である玉造黒門越瓜を栽培しています。今日は、種から育て、本葉が出た苗をプランターに植え替えました。土を掘り、掘った穴の中に水を入れます。
【できごと】 2020-07-09 11:15 up!