校長室だより −保護者の皆様へ− その4![]() ![]() 先日は、代表委員会の子どもたちが朝の登校時に玄関に立ち、登校してくる一人一人に気持ちの良い「おはようございます」の声を届けていました。また、保健委員会の子どもたちは、みんなの健康を守るための取組として、1日に2回全校に手洗いを呼びかける放送を行っています。他の委員会においても、学校全体のことを考えた活動にそれぞれ取り組んでいます。 このような委員会での頑張りが見られたので、8月の「友だちの日」だった8月3日(月)には、児童朝会で次のような話をしました。 北中道小学校には、学校でみんなが気持ちよく過ごすためにどうしたらいいか考えたり、健康で元気に過ごすためにどうしたらいいかを考えたりする活動、「委員会活動」があります。4年生から6年生のみなさんが学校全体のために活動しています。学校のみんなのために考えたり頑張ったりすることはとても素晴らしいことですね。1年生から3年生のみなさんも学校全体まではいかなくても、クラス全体のために考えたり頑張ったりしてみましょう。 低学年の子どもたちもクラスでの係活動を通してクラスのために役立っています。みんなのためを思って行動し、ほめられる経験は自信につながり、次への意欲にもなります。引き続き、子どもたちの思いや行動のよさを認め、さらに子どもたちの自信を深めていきたいと考えております。ご家庭でのお子様への励ましのお声がけをよろしくお願いいたします。 校長 剣持明広 個人懇談会のご来校ありがとうございます
新型コロナウイルス感染症にかかる対応についてご理解ご協力いただき、本当にありがとうございます。引き続き感染症予防に全力を挙げつつ、教育活動を進めてまいります。
さて、本日より個人懇談会を実施しております。6月の学校再開から2か月という短い期間ではありますが、お子様の良さや成長についてお話ができればと考えております。受付での検温や手指の消毒等、お手数をおかけいたしますがご協力よろしくお願いいたします。また、担任との距離をとっての懇談となりますので、お聞きづらいこともあろうかと思います。その際には、遠慮なく担任にお申し出ください。 1年生と2年生の保護者の皆様には、アサガオ・ミニトマトの鉢をお持ち帰りいただくようお願いしております。引き続きご家庭で鑑賞や収穫をお楽しみください。かさが高くて持ち運びにくいかと思いますが、お気をつけてお持ち帰りください。よろしくお願いいたします。
|