熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

学力向上の取組 1(7月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5年生の算数。習熟度別に授業を行いました。
 「すいすい」「どんどん」「じっくり」の3コースに分かれての学習です。
 中本小学校では、学力向上のためにできることを子どもたちの実態を見据え、工夫しながら取り組んでいます。
 今日の授業には本校の教職員や算数を研究している他校の教職員の方に参観していただき、よりよい授業が展開できるように取り組みました。授業後には意見を出し合ったり、アドバイスを受けたりして、教職員の授業力の向上も図っています。
 新型コロナウイルスの影響や校舎建築の工事等、イレギュラーな年度となっていますが、教職員は日々、研鑽を積んでいます。

植物はどのように育つの?(3年生:7月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が育ててきたホウセンカやマリーゴールドの花が咲き始めました。
 それに合わせて、理科の学習では、植物の育つようすについて学びます。
 春にはまだ子葉しかなかったものが今ではぐんと大きく育っています。
 葉の色や枚数、くきの長さ等、観察するところはたくさんあります。3年生はどのような発見をするのでしょう。

これ、何の木か分かりますか??(7月16日)

画像1 画像1
 中本小学校の正門横、西側にある、この木。一体何の木か分かりますか?
 
 【ヒント】
 1.黒い丸の中に写る実です。
 2.熟すと黄色くなります。
 3.甘くておいしいです。
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 【正解】
 答えは「バナナ」でした!!
 南国で栽培されているバナナですが、なぜか中本小学校にあるのですね。不思議です・・・。
 機会があれば、正門前「あいさつ通り」を通られた際に、ご覧ください!
 

泳力テスト(7月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 泳力テストも行いました。
 その後、泳力別に分かれて、とにかく泳ぎました。
 がんばりました!!

タオルもディスタンス(7月15日)

画像1 画像1
 水泳時、バスタオルを持ってあがります。例年ならかごに入れていますが、今年度は個人の物として、間違えたりすることのないように、タオルも間を空けてかけるようにしました。ここでもディスタンスです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/5 6-1プール(5,6h)
クラブ活動編成
8/6 ICT来校支援
8/7 終業式(放送)
給食終了
修学旅行保護者説明会
8/11 学校閉庁日
祝日
8/10 山の日