☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

避難訓練をおこないました

画像1 画像1
画像2 画像2
もともと6月30日に予定していて、長引く梅雨空の影響で延期していた火災を想定しての避難訓練を、ようやく実施することができました。

1年・5年・6年と2年・3年・4年の2グループに分け、少しでも密な状態を避けながらの実施です。

火事は怖い、煙も怖い。だから火事がおきた時には、自分の命を守るために逃げるしかありません。ただし、ここは学校。たくさんの子どもたちが集まって活動している場所なので、「上手な逃げ方」を学ぶ必要があります。今日はそのための訓練です。

例えば、「お は し も」
お=押さない(つまずいたり、こけたりするから)
は=走らない(同じ)
し=しゃべらない(集中して避難しないと助からないから)
も=戻らない(煙と火にまかれるから)

昨日は身近な西淀川区で大きな火事がありました。いざ、火事にあった時に「上手な逃げ方」のできる子どもたちでいてほしいです。次の機会は10月。地域の方々と合同で、地震・津波からの「上手な逃げ方」を学びます。

先輩の母校訪問

画像1 画像1
大阪市立咲くやこの花中学校に通う中学校2年生の先輩が母校訪問に訪れてくれました。学校のPRをするようすはしっかりとしていて、姫島小学校には、素敵な先輩がいるのだなと感じました。きいているだけで楽しそうな生き生きとした学校生活の報告です。

咲くやこの花中学校は、大阪市の最新の教育施策を重点的に実施している学校です。6年生から入学者選抜にチャレンジする子はでてくるでしょうか。

6年生は、夏休み頃から、そろそろ進路のことを考える子もいると思います。中学校3年生の進路とは異なり、大部分は西淀中学校に進学し、それは校区の小学校として喜ばしいことですが、区の選択制で他の中学校を選んだり、咲くやこの花中学校や水都国際中学校、あるいは私立中学校を受験したり---選択の可能性はざまざまです。いずれにしても生き生きとした中学校生活が送れますように。

盛夏の到来

画像1 画像1
今日は、夏の「土用(どよう)の丑(うし)」の日。
それに合わせたかのように、猛暑の1日となりました。まだ梅雨明けは宣言されていませんが、セミの鳴き声が響き渡り太陽がギラギラと照りつける夏が、いよいよ到来します。夏バテしないように頑張りましょう。

調べてみると夏の「土用」というのは立秋の前18日間のことをいうそうです。今年の立秋は8月7日で、「丑の日」というのは2番目の日という意味なので、今日7月21日が「土用の丑の日」となります。(カレンダーで数えてみてください。)ということは、暦の上ではそろそろ秋の入り口ということです。とてもそんな風には思えないですね。これからが夏本番という感じです。

1学期は明日1日をすごして4連休を過ごし、あと2週間です。
夏は成長の季節、今年の夏休みは短いけれど、何かにチャレンジして素敵な経験が増えるといいですね。

写真は2年生が臨時休業期間に持ち帰った「オクラ」です。学校で観察することはできなかったけど、無事に育っているかな。ちょうど今頃に可愛く食べられる部分が伸びるのですよ。

学力向上の取組

画像1 画像1 画像2 画像2
姫島小学校は今年度も校内研究授業をはじめとするさまざまな学力向上の取組をおこなっていきます。

今日は大阪市教育委員会から指導員の先生をお招きし、5年生で国語の研究授業をおこないました。姫島小学校全体の今年度の重点目標を国語科の「書く力」の育成と設定しているので、今日の研究授業もその重点目標に沿ったものでした。

「報告書をまとめる」という単元の中での1授業です。
序論・本論(問題点・原因・対策)・まとめという報告書の構成を理解し、自分で調べた資料を効果的に活用して内容を充実させることをめざします。

「書く力」をつけること。これはほんとうに難しい。苦手意識が強い子もたくさんいるのではないでしょうか。社会に出ると、まとめ・書く、あるいは、まとめ・話すということがとても重要になります。少しずつ少しずつ、そのような高度な力を身につけてほしいと思います。先生たちはそのための授業の方法について研究します。

7月17日(金)学校生活の1ショット 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちの声に誘われるように、今日も1限に授業を見回っていると、3年生の理科が目にとまりました。

クラスで育てていたアゲハチョウの幼虫が羽化したのを空に放ちます。小さな頃から成長を観察してきたので、みんな先生を取り囲んで、無事に飛ぶことができるのか心配そうでした。しばしの沈黙。あっ、飛んだ!少しよろよろと頼りなげな飛翔でしたが。空に向かい、やがて校舎のかげに消えていきました。

その後は、体育館に入って「ゴムカー」の実験です。ゴムを5センチ伸ばした時、10センチ伸ばした時、15センチ伸ばした時、車の進み方はどのように変わるでしょうか。初歩の運動の法則の学習です。

観察や実験、楽しいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

安心ルール&安全マップ

新型コロナウイルス関連